ヤミー

春の恵み!香り高い山菜「ドゥルプ」の和え物レシピ





春の恵み!香り高い山菜「ドゥルプ」の和え物レシピ

5月の旬の味覚、春バテ解消に!山菜ドゥルプで作る、ヘルシーで美味しいナムル

だるい春に、食欲をそそり、活力を与えてくれる栄養満点の山菜ドゥルプの和え物レシピをご紹介します。ほろ苦さと爽やかな香りが特徴のドゥルプの魅力を活かし、甘酸っぱいヤンニョムで和えれば、ご飯が進むこと間違いなし!春バテ予防にも良く、食物繊維やビタミンが豊富な健康おかずとして、ご家族皆さんで楽しんでみてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 山菜ドゥルプ 1掴み(約100~150g)
  • 粗塩 大さじ1(ドゥルプを茹でる際に使用)

甘酸っぱいヤンニョム
  • コチュジャン 大さじ1
  • 酢 大さじ2
  • 醤油 小さじ1(またはだし醤油)
  • 砂糖 大さじ1
  • 梅エキス 大さじ2
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま(またはすりごま) 小さじ1

調理手順

Step 1

新鮮な山菜ドゥルプを準備してください。春の息吹をそのまま感じられる旬の味覚です。

Step 2

ドゥルプの根元に土がついている場合は、包丁で軽く切り落とします。そして、茎を包んでいる硬い外側の葉(黒っぽい葉や黄色い葉)をきれいに剥いてください。こうすることで、茹でた時に柔らかく、食べやすくなります。

Step 3

鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰させます。沸騰したら粗塩大さじ1を加えてください。お湯が元気に沸騰したら、ドゥルプの硬い茎の部分を持って鍋に入れ、約20秒間茹でます。その後、ドゥルプ全体を入れて、さらに30秒から1分ほど短時間で茹でます。すぐに引き上げ、氷水か冷たい水で3回ほどしっかりと洗い流してください。素早く冷水で洗うことで、ドゥルプのシャキシャキとした食感と鮮やかな緑色を保つことができます。茹でた後は、ザルにあげて水気をしっかりと切ってください。

Step 4

水気を切ったドゥルプの太い茎の部分に、包丁で2~3箇所切り込みを入れます。その後、手で持ち、縦に2~3等分にまっすぐ裂いてください。このように裂くことで、ヤンニョムがより染み込みやすくなり、食べやすくなります。細かく裂きすぎると崩れてしまう可能性があるので、適度な太さに裂いてください。

Step 5

さて、美味しいヤンニョムを作りましょう!ボウルに、記載されている量のコチュジャン、酢、砂糖、醤油、梅エキス、ごま油、そして炒りごまを全て入れてください。砂糖が完全に溶けるまで、スプーンで均一に混ぜ合わせれば、風味豊かなヤンニョムの完成です!

Step 6

ボウルに、水気を切ったドゥルプを入れ、作っておいた美味しいヤンニョムをたっぷりとかけてください。

Step 7

ドゥルプにヤンニョムが均一に絡むように、手で優しく揉み込むように和えてください。強く揉みすぎるとドゥルプが潰れてしまうことがあるので、轻轻に混ぜ合わせましょう。このように心を込めて和えれば、栄養満点で味と香りが格別なドゥルプのナムル(和え物)が完成します。温かいご飯と一緒に美味しく召し上がってください!



モバイルバージョンを終了