ヤミー

旬の春キャベツを使った、香ばしくてすっきり美味しい春キャベツの味噌汁(ボムドン・デンジャンチゲ)





旬の春キャベツを使った、香ばしくてすっきり美味しい春キャベツの味噌汁(ボムドン・デンジャンチゲ)

春キャベツの味噌汁の作り方、ボムドンを使ったキャベツの味噌汁、韓国風噌汁レシピ

旬の春キャベツをたっぷり使った、風味豊かで優しい味わいの春キャベツの味噌汁(ボムドン・デンジャンチゲ)のレシピです。すっきりとしたスープと春キャベツのシャキシャキとした食感が絶妙で、ご飯にかけても美味しくいただけます。辛味がお好みなら、青唐辛子を加えてみてください。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 茹でた春キャベツ 400g(葉のしっかりした部分を中心に)
  • 大エビ 7尾(または乾燥エビ少々)
  • 長ネギ 1本
  • 青唐辛子(韓国産) 2本
  • 米粉(または片栗粉)大さじ1(味噌を溶く際に使用)
  • 煮干しだし汁 7カップ(1.4リットル)

調味料
  • 味噌(デンジャン)大さじ2
  • コチュジャン(赤味噌)大さじ1
  • ニンニク(みじん切り)大さじ1
  • 魚醤(または韓国の醤油)大さじ1.5
  • 花椒(ホワジャオ/チョウセンヤマブドウ)パウダー 小さじ1/2(お好みで)

調理手順

Step 1

きれいに洗った春キャベツを、沸騰したお湯に塩少々を加えて1〜2分だけさっと茹でます。茹ですぎると食感が悪くなるので注意してください。茹で上がったら冷水に取り、水気をしっかりと絞ってから、食べやすい大きさに切っておきます。

Step 2

冷凍の大エビを使う場合は、殻と背わたを取り除き、約2cmの長さに切ります。あっさりとしたスープがお好みなら省略しても良いですし、旨味をプラスしたい場合は乾燥エビを使っても美味しく仕上がります。

Step 3

長ネギ1本はきれいに洗い、5mm厚さの斜め切りにします。白い部分と青い部分をバランス良く加えると、風味が増します。

Step 4

青唐辛子2本は種を取り除き、薄い輪切りにします。辛いのがお好きな方は、量を増やしても構いません。

Step 5

この花椒(ホワジャオ)パウダー(Jepi Garu)は、味噌汁に特別な香りを加える隠し味です。韓国のドジョウ鍋(チュオタン)のような、独特でピリッとした香りが味噌汁を一層美味しくしてくれます。お好みで量を調整するか、省略しても大丈夫です。

Step 6

煮干し、昆布、乾燥エビ、玉ねぎ、長ネギの青い部分などを入れて、しっかりとした旨味のあるだし汁を作ります。だし汁は約7カップ(1.4リットル)用意してください。澄んだすっきりとした味にするためには、昆布は長時間煮すぎないように注意しましょう。

Step 7

取っただし汁を鍋に入れ、味噌大さじ2、コチュジャン大さじ1、米粉(または片栗粉)大さじ1を溶き入れます。米粉を加えることで、スープにとろみがつき、より香ばしい味わいになります。米のとぎ汁を使うと、さらに深いコクが出ます。この時、ダマにならないようによく溶かすことが大切です。

Step 8

味噌とコチュジャン、米粉を溶いただし汁が煮立ったら、準備しておいた茹でた春キャベツを加え、ひと煮立ちさせます。春キャベツを加えることで、スープに味がなじみます。

Step 9

春キャベツを加えてから約10分ほど煮たら、切っておいたエビを加えます。乾燥エビを使う場合は、このタイミングで一緒に加えてください。エビに火が通ると、スープの旨味が増します。

Step 10

スープが再び煮立ったら、ニンニクのみじん切り大さじ1と魚醤(または韓国の醤油)大さじ1.5を加えて味を調えます。味噌の種類によって塩分が異なるので、味見をしながら調整してください。

Step 11

エビに完全に火が通ったことを確認したら、切っておいた長ネギと青唐辛子を加え、さっと煮て香りを移します。ネギと唐辛子は煮すぎると風味が飛んでしまうので、最後の方に加えるのがポイントです。

Step 12

火を消す直前に、花椒パウダー(Jepi Garu)小さじ1/2を加え、軽く混ぜ合わせます。花椒の香りがスープ全体に広がるようにして仕上げます。

Step 13

旬の春キャベツのみずみずしさと、香ばしい味噌の風味が調和した、美味しい春キャベツの味噌汁の完成です。温かいうちにお召し上がりください。



モバイルバージョンを終了