ヤミー

旬のつぶ貝で作る、旨味たっぷりつぶ貝ビビンバ





旬のつぶ貝で作る、旨味たっぷりつぶ貝ビビンバ

旬のつぶ貝を使った、ピリ辛甘口のつぶ貝和えダレとつぶ貝ビビンバのレシピ

秋から春にかけて、11月から3月が旬の、ぷりぷりで美味しいつぶ貝!この時期にぜひ味わっていただきたいのが、つぶ貝ビビンバです。新鮮なつぶ貝の旨味と、ピリ辛で甘いタレが絶妙に絡み合い、ご飯が止まらなくなること間違いなし。ご家族皆様で楽しめるつぶ貝ビビンバを、ぜひ今すぐ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : ビビン
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

つぶ貝の下処理と茹で方
  • つぶ貝 1kg
  • 水 2L
  • 粗塩 大さじ2
  • ソジュまたはチョンジュ(米酒) 1/4カップ

つぶ貝ビビンバの具材
  • 青唐辛子 4本
  • ニラまたはチャイブ 70g
  • 赤唐辛子 1本
  • ごま油 大さじ2
  • 温かいご飯 2人分

ピリ辛甘口つぶ貝和えダレ
  • ニンニクみじん切り 大さじ1
  • 醤油(ジンカンジャン)大さじ2
  • 料理酒(みりんなど)大さじ1
  • 梅エキス(メシルチョン)大さじ2
  • 酢 大さじ1
  • コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ3

調理手順

Step 1

新鮮なつぶ貝を用意します。つぶ貝が浸るくらいのたっぷりの水(2L)に、粗塩大さじ2を加えてよく溶かしてください。この塩水がつぶ貝の砂抜きを助けます。

Step 2

ボウルにつぶ貝と塩水を入れ、ボウルを黒いビニール袋で包んで光が完全に遮断されるようにしてください。つぶ貝が泥や異物を吐き出す砂抜きには約1時間かかります。途中で水を1〜2回替えると、よりきれいに砂抜きできます。

Step 3

砂抜きが終わったつぶ貝は、流水で何度も丁寧に洗い流してください。殻をこすり洗いすると、さらにきれいに下処理できます。

Step 4

つぶ貝を茹でる際の生臭さを取り除き、風味をプラスするために薬味を準備します。青唐辛子4本のうち2本は半分に切っておいてください。

Step 5

鍋に水2Lを注ぎ、準備した青唐辛子を入れて中火で沸騰させてください。お湯が沸騰したら、つぶ貝を入れる準備をします。

Step 6

お湯がぐらぐらと沸騰したら、下処理したつぶ貝を全て入れ、つぶ貝同士が絡まないように一方向にゆっくりとかき混ぜながら約5分間茹でてください。つぶ貝が口を開け始めたら茹で上がりです。茹ですぎると固くなることがあるので注意しましょう。

Step 7

よく茹で上がったつぶ貝はザルにあげて水気を切り、粗熱を取ってください。つぶ貝が熱すぎると殻から身を取り出しにくいので、少し冷ましてから下処理するのがおすすめです。

Step 8

つぶ貝の殻を簡単に外す方法です。スプーンやティースプーンの薄い部分をつぶ貝の殻の隙間に差し込み、軽くひねると殻が簡単に開きます。

Step 9

開いた殻の中のつぶ貝の身は、ティースプーンで殻の内側をかき出すように優しく押すと、殻からきれいに外すことができます。

Step 10

取り出したつぶ貝の身は、すべてきれいなボウルに移してください。後でタレと和える準備をします。

Step 11

ニラまたはチャイブ70gは、約1〜1.5cmの長さに、指の半分くらいの幅に切って準備してください。

Step 12

赤唐辛子1本は縦半分に切り、種をきれいに取り除いてください。種を取り除くことで、辛すぎず、きれいな彩りになります。

Step 13

種を取り除いた赤唐辛子は、細かくみじん切りにしてください。赤唐辛子はビビンバをより美味しそうに見せる彩り役です。

Step 14

砂抜きに使った青唐辛子の残りの2本は、薄く斜め切りにしてください。赤唐辛子のように細かくみじん切りにしても構いません。

Step 15

それでは、つぶ貝ビビンバの味を決めるピリ辛甘口のタレを作りましょう。ボウルにニンニクみじん切り大さじ1を入れてください。

Step 16

次に、料理酒(チョンジュやみりんなど)大さじ1を加えて、生臭さを取り除き、旨味を加えます。

Step 17

風味を加えるために、醤油(ジンカンジャン)大さじ2を入れてください。

Step 18

爽やかな酸味を加えるために、酢大さじ1を加えます。酢はタレの味をすっきりとまとめてくれます。

Step 19

甘みと風味をプラスする梅エキス(メシルチョン)大さじ2を加えてください。梅エキスがない場合は、砂糖大さじ1で代用可能です。

Step 20

最後に、コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ3を加えて、ピリ辛の味をプラスします。コチュカルの量はお好みで調整してください。

Step 21

つぶ貝の身が入ったボウルに、準備したニラ(またはチャイブ)、赤唐辛子、青唐辛子を全て入れ、ごま油大さじ1を回しかけてください。ごま油の香ばしい香りが、つぶ貝ビビンバの風味を一層引き立てます。

Step 22

作ったタレの半量だけをつぶ貝と野菜にかけ、よく混ぜ合わせてください。最初からタレを全て加えず、味見をしながら調整するのがおすすめです。

Step 23

タレがつぶ貝の身と野菜に均一に絡むように、手で優しくもみ込むように混ぜてください。つぶ貝が崩れないように、優しく混ぜるのがポイントです。

Step 24

いよいよビビンバを混ぜる番です。つぶ貝の和え物は別皿に取り分け、きれいなボウルにご飯2人分を入れ、残りのタレの半量を加えてください。

Step 25

ご飯の上にごま油大さじ1をさらにたらし、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜて、タレが均一に混ざるようにします。ご飯が熱すぎるとつぶ貝の身に火が通ってしまうことがあるので、少し冷めたご飯を使うか、すぐに混ぜて食べるとより美味しくいただけます。

Step 26

最後に、美味しそうなトッピングを準備します。味付け海苔(海苔フレーク)5gを細長く切ってください。海苔の風味がつぶ貝ビビンバの味をさらに豊かにします。

Step 27

器にご飯を盛り付け、その上に和えたつぶ貝と野菜をたっぷりのせ、準備した味付け海苔と白ごま大さじ1を振りかければ、美味しいつぶ貝ビビンバの完成です!どうぞ召し上がれ!



モバイルバージョンを終了