旬のすずらん(かんぞう)の若葉の味噌汁
春の庭園のような香りのすずらん(かんぞう)の若葉の味噌汁レシピ
春の訪れを告げるような、みずみずしい緑色と柔らかな食感が特徴のすずらん(かんぞう)の若葉!この愛らしい若葉を、香ばしい味噌仕立てのお味噌汁にすれば、食欲をそそる絶品料理の完成です。澄んだすっきりとしたお出汁と、すずらん(かんぞう)の若葉の優しい味わいの調和は、食卓に春の息吹をもたらしてくれるでしょう。シンプルながらも奥深い味わいのすずらん(かんぞう)の若葉のお味噌汁で、特別な食卓をお楽しみください。
主な材料
- 新鮮なすずらん(かんぞう)の若葉 200g
- 長ねぎ(白い部分) 6cm
- 玉ねぎ 1/4個
- 味噌 大さじ2
- にんにくのみじん切り 大さじ2/3
- 米のとぎ汁 1.2リットル
- 赤唐辛子 1/2個
だし(出汁)の材料
- だし用煮干し 5匹
- 干しタラ(ディポリ) 2匹
- 干しエビ 2匹
- 昆布 1枚 (約5x5cm)
- 青唐辛子 1/2個 (お好みで、辛味を加えたい場合)
- だし用煮干し 5匹
- 干しタラ(ディポリ) 2匹
- 干しエビ 2匹
- 昆布 1枚 (約5x5cm)
- 青唐辛子 1/2個 (お好みで、辛味を加えたい場合)
調理手順
Step 1
まず、野菜を準備します。玉ねぎはみじん切りにし、長ねぎと赤唐辛子は薄い斜め切りにします。青唐辛子を使う場合は、こちらも薄く切ってください。
Step 2
鍋を熱し、だし用煮干し、干しタラ、干しエビ、昆布、青唐辛子をすべて加えて弱火でじっくりと炒めます。材料が軽く色づくまで炒めることで、より深い旨味が出汁に溶け出します。
Step 3
炒めただし材料に、準備した米のとぎ汁を注ぎ、みじん切りにした玉ねぎと味噌を溶かし入れます。この時、蓋を開けたまま調理を始めると、味噌の豊かな香りが逃げず、すっきりとした味わいの汁になります。強火で沸騰させ始めましょう。
Step 4
汁がぐつぐつと沸騰し始めたら、きれいに洗ったすずらん(かんぞう)の若葉、にんにくのみじん切り、切った赤唐辛子と長ねぎをすべて加えます。火を中火にし、さらに4~5分ほど煮込みます。すずらん(かんぞう)の若葉が柔らかくなり、汁に爽やかな風味が加わります。味見をして、薄ければ味噌を少量加えて調整してください。