ヤミー

手作り美味しいキンパの作り方





手作り美味しいキンパの作り方

自家製美味しいキンパ作り:初心者でも成功する詳細レシピ

おかずが物足りない時、手軽にボリュームのある食事をしたい時、彩り豊かで様々な具材がたっぷり入ったキンパほどぴったりなものはありません!自家製キンパは、市販のものよりもずっと手間がかかっていて美味しい気がします。基本に忠実でありながら、2倍美味しくなるキンパ、今から簡単かつ詳しく作ってみましょう。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

キンパの材料(10本分)
  • ご飯 7膳分
  • キンパ用海苔 10枚
  • キンパ用ハム 10本
  • カニカマ 5本(長さを半分に切る)
  • 卵 5個
  • 人参 1本(千切り)
  • きゅうり 1本(千切り)
  • キンパ用たくあん 10本
  • ごぼうの煮物(市販品または自家製)

ご飯の調味料・その他
  • ごま油(ご飯の調味用)
  • 塩(味付け用)
  • こしょう(味付け用)
  • サラダ油(炒め用)
  • 炒りごま(飾り用、任意)

調理手順

Step 1

まず、キンパの野菜の具材を準備しましょう。人参はきれいに洗って皮をむき、細かく千切りにします。

Step 2

カニカマはパッケージから取り出し、キンパの長さに合わせて半分に切ってください。キンパ用ハムはそのまま使用します。

Step 3

卵はボウルに割り入れ、カラザを取り除いてから塩ひとつまみを加えてよく溶きほぐしてください。卵液に軽く塩味をつけると、卵焼きがより美味しくなります。

Step 4

弱火で熱したフライパンに油を薄くひき、溶いた卵液を薄く流し入れ、表裏がきつね色になるまで焼いて卵焼きを作ります。卵焼きは厚すぎると巻きにくいので、薄めに焼くのがコツです。

Step 5

焼きあがった卵焼きが少し冷めたら、くるくると巻いて細かく千切りにします。細すぎると崩れる可能性があるので、適度な厚さに切ってください。

Step 6

ハムとカニカマはそれぞれフライパンに少量のサラダ油をひき、弱火で炒めます。ハムやカニカマから油が出ることがあるので、強火ではなく弱火でじっくり炒めましょう。炒めながら塩とこしょうで軽く味付けすると、旨味が増します。

Step 7

千切りにした人参は、強火で手早く炒めるのがおすすめです。サラダ油を少量加えて人参を炒め、しんなりする程度に火を通します。ここでも塩とこしょうで味付けを忘れずに。炒めすぎると柔らかくなりすぎるので注意してください。

Step 8

ごぼうの煮物は、常備菜として作っておいたものを使うと便利です。市販のごぼうの煮物を使っても良いでしょう。味が濃すぎないものを選んでください。

Step 9

市販のたくあんはそのまま使用し、きゅうりはキンパの具材の長さに合わせて千切りにします。切ったきゅうりとたくあんを一緒に皿にきれいに並べ、巻くときにすぐに使えるように準備しておきましょう。

Step 10

炊きたてのご飯は、広めのボウルにたっぷり入れて粗熱を取ります。ご飯が熱すぎると海苔が破れることがあるので、適度に冷ましてください。ご飯がある程度冷めたら、ごま油、塩、こしょうを加えて全体によく混ぜ、薄く味付けします。ご飯に下味をつけることで、キンパ全体の味が引き立ちます。

Step 11

キンパ用の海苔は、ザラザラした面を上にして置きます。その上に味付けしたご飯を薄く広げます。海苔の端を1〜2cmほどご飯を塗らずに残しておくと、キンパがほつれずにきれいに巻けます。

Step 12

ご飯の上に、準備した千切り人参、卵焼き、ハム、カニカマ、たくあん、きゅうり、ごぼうの煮物などの具材を、海苔の中央に向かってきれいに順番に重ねていきます。具材を詰めすぎるとキンパが破れることがあるので、適量を入れてください。

Step 13

巻きすを使うか、手でキンパをしっかりと巻いていきます。海苔の端に水やご飯粒を少量つけると、海苔がくっついてキンパがほつれにくくなります。しっかりと巻くことで、切ったときの形がきれいになります。

Step 14

巻きあがったキンパの表面に軽くごま油を塗ってツヤを出し、キンパの端を包丁の刃で軽く押さえてしっかりと閉じます。食べやすい大きさに切ると、美味しい手作りキンパの完成です。切る際は、包丁に軽くごま油をつけると、キンパがきれいに切れます。



モバイルバージョンを終了