ヤミー

しっとりふわふわ白雪餅(ペクソルギ)





しっとりふわふわ白雪餅(ペクソルギ)

初心者でも失敗しない!おうちで簡単、美味しいお祝い餅、白雪餅(ペクソルギ)の作り方

お餅作りは難しいと思っていませんか?お餅の専門家から直接教わった方法で一つずつ試していくうちに、いつの間にか様々なお餅が作れるようになりました。その中でも一番最初に作り、とても簡単で、完成した時の達成感が大きかった「白雪餅(ペクソルギ)」をご紹介します。レーズンなどの好みの飾りを加えて、さらに美味しく楽しめる白雪餅を一緒に作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料
  • 米粉 1kg(湿式米粉推奨)
  • 水 10〜15大さじ(米粉の状態に合わせて調整)
  • 砂糖 10大さじ
  • 塩 1小さじ
  • 飾り(レーズン、栗、ナツメなど)お好みで

調理手順

Step 1

大きめのボウルに米粉1kg、砂糖10大さじ、塩1小さじをすべて入れ、手で砂糖の粒が米粉によく混ざるようにこすり合わせます。米粉がダマにならないように、一度ふるっておきましょう。その上から水10〜15大さじを少しずつ振りかけながら、再び手でこすり合わせます。粉全体がまとまり始めたら、もう一度ふるいにかけて、塊をほぐしてください。

Step 2

生地を手のひらでぎゅっと握ってみてください。写真のように固まり、軽く投げてみて、簡単にほどけずに塊のまま維持されるようなら、水の量は適量です。もし生地が硬すぎたら、水をほんの少しずつ加えてください。逆に柔らかすぎたら、米粉を少し足して固さを調整しましょう。水の量は米粉の状態や湿度によって変わるので、加減が大切です。

Step 3

お餅の表面に飾るための飾り(レーズンなど)を一部残し、残りの飾りをお好みの量で生地に加えて、均一に混ぜ合わせます。何も加えない、きれいな白雪餅がお好みなら、この工程は省略し、そのまま蒸してください。

Step 4

蒸し器(または蒸し器付きの鍋)にたっぷりの水を入れ、沸騰させます。蒸し器がない場合は、大きめの鍋に水を張り、その上に蒸し器の代わりになるものを乗せて代用することも可能です。

Step 5

蒸し器に使う布(さらしや麻布)を水で濡らし、固く絞ってから蒸し器の底に敷きます。準備した米粉の生地を、蒸し器の上に均一に広げて入れます。お餅の表面にもっと飾りを加えたい場合は、この時に飾りをお好みに合わせて散らしてください。

Step 6

布で米粉の生地の上をしっかりと覆います。蒸し器の蓋を閉じる前に、空気が通るように軽く置くか、すぐに蓋をして、沸騰しているお湯の上に乗せます。

Step 7

蒸し器の蓋をしっかりと閉め、強火で20分蒸します。20分経ったら火を弱火にし、5分間蒸気で蒸らし(むらし)ます。蒸らすことで、お餅がよりしっとりと柔らかくなり、食感が良くなります。

Step 8

湯気が立ち上る白雪餅の完成です! 蒸したてのお餅は艶があり、見た目にも食欲をそそります。

Step 9

清潔なまな板を、蒸し器から取り出したお餅の上にかぶせ、自信を持って、お餅をまな板の上ごとひっくり返します。お餅は熱いので、やけどに注意してください。

Step 10

お餅を盛り付けるお皿を、まな板の上のお餅の裏面に当て、もう一度ひっくり返すと、お皿にきれいに盛り付けられます。お餅がまだ温かいうちに切ると、崩れにくくきれいに切れます。

Step 11

レーズンを見つけるのが楽しい、美味しい白雪餅の完成です! ご自宅で作った心のこもったお餅で、大切な方々と楽しい時間をお過ごしください。どうぞ召し上がれ!



モバイルバージョンを終了