手作りツナマヨおにぎり:きゅうりのシャキシャキ食感がアクセント
おうちで簡単!絶品ツナマヨおにぎりの作り方
ハイキングに行った際、友人が作ってきてくれた絶品のおにぎりに感動し、自分でも作ってみることにしました。このレシピは、クリーミーでコクのあるツナマヨフィリングと、爽やかなきゅうりのシャキシャキ食感が見事に調和した、まさに至福の一品です。初心者の方でも簡単に作れるよう、丁寧にステップごとに解説しています。きゅうりの食感が好きなら、ぜひ加えてみてください!きゅうなしでも美味しいですが、個人的にはきゅうりが加わることで、その心地よい歯ごたえとフレッシュさが加わり、味わいが格段に豊かになると感じています。
基本の材料
- 海苔(おにぎり用・三角用):適量
- ごはん(炊きたて温かいごはん):適量
調理手順
Step 1
まず、ごはんを準備します。炊きたての温かいごはんにごま油を少々加え、優しく混ぜ合わせましょう。ごはん粒が潰れないようにふんわりと混ぜ、おにぎりを作るまで少し冷ましておきます。
Step 2
ごはんが冷める間に、きゅうりを準備します。きゅうりを薄切りにし、ボウルに入れます。ごく少量の塩を振り、約5分ほど置きます。こうすることで、きゅうりの苦味が取れ、シャキシャキとした食感が保たれます。塩を振ったきゅうりは、流水で軽く洗い、手でしっかりと水気を絞ってください。余分な水分を取り除くことで、おにぎりがべたつくのを防ぎます。
Step 3
いよいよツナマヨフィリング作りです。ツナ缶2缶の油を切り、ボウルにツナを入れます。ここにマヨネーズをたっぷり加えます。一般的なツナ缶2缶に対して、ごはんの量の2.5倍から3倍のマヨネーズを目安にしてください。少なすぎるとパサつき、多すぎるとくどくなるので、お好みで調整しましょう。
Step 4
マヨネーズをたっぷり加えると「入れすぎかな?」と思うかもしれませんが、ごはんと混ぜ合わせると、しっとり美味しいおにぎりのフィリングが完成します。少なすぎるとごはんがほぐれやすくなるので、思い切って加えましょう。
Step 5
準備したツナマヨフィリングを半分に分けます。一方の半分には、水気を絞ったきゅうりを加えてよく混ぜ合わせます。もう一方の半分は、きゅうりを加えずそのままにしておきます。こうすることで、2種類の味のおにぎりフィリングを楽しめます。きゅうりを加えた方はシャキシャキとした食感を、加えていない方は、なめらかなツナマヨ本来の味を感じられます。
Step 6
おにぎりの形を作るための準備です。海苔と一緒におにぎり型(三角型)を用意してください。写真の型はAmazonで購入したものです。おにぎり型を使うと、均一で綺麗な形に仕上がり、より一層食欲をそそります。
Step 7
ここからは、おにぎり型の説明書を参考に形を作っていきます。型にごはんを詰め、準備したツナマヨフィリング(きゅうり入りまたはなし)を適量入れ、さらにごはんを乗せて形を整えます。海苔を型に合わせてしっかりと巻き付ければ完成!型を使えば、初めて作る方でも簡単にきれいなおにぎりが作れます。少し時間がかかる場合があるので、焦らずゆっくりと作りましょう。
Step 8
じゃーん!このように美味しいツナマヨおにぎりが完成しました。一口食べると、シャキシャキのきゅうりとクリーミーなツナマヨが絶妙に調和し、まさに絶品です。手作りならではの特別感があります。次回は、ピリ辛のキムチとツナを一緒に混ぜた「ツナキムチおにぎり」にも挑戦する予定です。ぜひ、美味しく召し上がってください!