ヤミー

懐かしの味!簡単ソットクソットクレシピ





懐かしの味!簡単ソットクソットクレシピ

おうちで楽しむサービスエリアの人気おやつ、ソットクソットク!もちもちのお餅とプリプリのソーセージ、甘辛ソースを完璧に再現

急にソットクソットクが食べたくなった時、高速道路のサービスエリアまで行かなくても大丈夫!冷蔵庫にある簡単な材料で、誰でも簡単に作れる、味はそのまま再現したおうちソットクソットクのレシピをご紹介します。お子様のおやつはもちろん、小腹が空いた時にもぴったりな絶品おつまみになりますよ。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 3 人分
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • もち米粉のお餅(トッポッキ用がおすすめ)500g
  • ソーセージ 1袋(ウィンナーまたは、トックカルビ風ソーセージ)
  • サラダ油 大さじ2

甘辛ソース
  • コチュジャン 大さじ3/4
  • トマトケチャップ 大さじ2(お子様向けにはケチャップの割合を増やしてください)
  • おろしニンニク 大さじ1/2
  • 砂糖 大さじ1/2
  • オリゴ糖または水あめ 大さじ1(照りと甘みを加えます)
  • 水 大さじ3

調理手順

Step 1

まずはお餅とソーセージを準備しましょう。もち米粉のお餅は、串に刺しやすいようにトッポッキ用が便利です。もし長いお餅の場合は、ソーセージの長さに合わせて2〜3等分してください。ソーセージも、お餅の長さに合わせて2〜3等分します。お餅とソーセージを交互に串に刺せるように、同じくらいの大きさに切ってください。

Step 2

エアフライヤーを180度に予熱してください。準備したお餅をエアフライヤーのバスケットに入れ、180度で6〜7分ほど加熱します。こうすることで、お餅が少し柔らかくなり、表面が軽く焼けてタレがよく絡むようになります。(フライパンに油を少しひき、表面が軽くこんがりするまで炒めても良いでしょう。)

Step 3

美味しいソットクソットクのソースを作りましょう!小さなボウルに、コチュジャン大さじ3/4、トマトケチャップ大さじ2、おろしニンニク大さじ1/2、砂糖大さじ1/2、オリゴ糖(または水あめ)大さじ1、そして水大さじ3をすべて入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜ合わせます。お子様も一緒に食べる場合は、ケチャップの割合を少し増やしてあげると良いでしょう。

Step 4

次に、フライパンを弱火で温めてください。作ったソースをフライパンに注ぎ、焦げ付かないようにヘラで混ぜながら、じっくりと煮詰めていきます。ソースにとろみがつき、ツヤが出てきたら、火をさらに弱めるか、一時的に火からおろしてください。ソースを長時間煮詰めすぎると焦げ付くので注意してください。

Step 5

広めのフライパンにサラダ油大さじ2を熱し、中火にします。エアフライヤーで温めたお餅を入れ、表面がこんがりとしてカリッとするまで、揚げ焼きにするように焼いていきます。お餅がフライパンにくっつかないように、時々ひっくり返してください。

Step 6

お餅がおいしく焼けている間に、準備しておいたソーセージも一緒に焼いていきましょう。同じフライパンにソーセージを入れ、転がしながら表面がきつね色になるまで焼きます。ソーセージが破裂しないように、火加減に気をつけてください。

Step 7

さあ、ソットクソットクを組み立てる番です!長い竹串を用意し、お餅とソーセージを交互に刺していきます。串の中央あたりから刺し始めると、より安定して作れますよ。串に刺したソットクソットクを、フライパンで作ったソースにくぐらせるか、ハケで丁寧に塗りつけていきます。ソースがお餅とソーセージにしっかりとコーティングされたら完成です!お好みで白ごまを散らしても美味しいですよ。



モバイルバージョンを終了