慶州キョリキンパ
美味しい慶州キョリキンパとイワシおにぎりのレシピ
今日は、目にも舌にも楽しい特別な『慶州(キョンジュ)キョリキンパ』をおうちで手作りしました。たっぷりの卵焼きと彩り豊かな具材の組み合わせは、特別な日の食卓を格上げしてくれるでしょう。添えるのにぴったりなイワシおにぎりのレシピもご紹介します。
3本分の材料
- キンパ用海苔 3〜4枚
- 炊きたてのご飯 3膳分
- カニカマ 3本
- スライスハム 3枚
- 牛蒡の煮物 6本
- たくあん 3本
- きゅうり 1本(縦長に切る)
- 細切りにした人参 少々
- 四角い魚のすり身揚げ(オムク) 3枚
- 新鮮な卵 5個
- みりん 大さじ1
- 細かい塩 少々
- 炒りごま 少々
- ごま油 適量
調理手順
Step 1
キンパに使うご飯を準備します。ご飯を炊く際に昆布を一片加えると、旨味が増します。炊きあがったらボウルに移し、少し冷ましてから、炒りごまとごま油をたっぷりと加えて優しく混ぜ合わせましょう。(ご飯の炊き方の詳しい手順は、『辛い魚のすり身揚げキンパのレシピ』を参考にすると良いでしょう。)
Step 2
キョリキンパの要となる、たっぷりの卵焼きを作る工程です。新鮮な卵5個をボウルに割り入れ、カラザを取り除いてから、泡立て器で優しく溶きます。ここにみりん大さじ1を加えて卵の臭みを抑え、細かい塩少々で味を調えます。
Step 3
卵液を薄く数枚焼き上げ、香ばしい黄金色の卵焼きを何枚か用意します。弱火でじっくり焼くことで、焦げ付かずにふんわりとした食感を保つことができます。
Step 4
焼きあがった卵焼きをまな板の上に並べ、キンパの具材のように細く千切りにします。こうすることで、キンパの中で卵の優しい味わいをより豊かに感じることができます。
Step 5
キンパの具材となるカニカマ、ハム、牛蒡の煮物、たくあん、きゅうり、人参、魚のすり身揚げなど、残りの材料も食べやすい長さに切って準備します。(各材料の詳しい準備手順は、『魚のすり身揚げキンパ編』を参考にすると、より簡単です。)
Step 6
いよいよキンパを巻く時間です。巻きすの上にキンパ用海苔を置き、ザラザラした面が上になるように置きます。
Step 7
海苔の上に準備したご飯を薄く均一に広げて敷き詰めます。ご飯が厚すぎるとキンパが破れることがあるので注意しましょう。
Step 8
ご飯の上に、千切りにした卵焼きと準備した残りの具材をきれいに並べます。巻きすを使って、具材がはみ出さないようにしっかりと包み込みながら、くるくると巻いていきます。海苔の端を少量の水で湿らせると、きれいにくっつきます。出来上がったキンパにごま油を軽く塗ると、艶が出ます。
Step 9
じゃーん!美味しそうな慶州キョリキンパの完成です。幾重にも重なった卵焼きと、色とりどりの具材の組み合わせは、見た目にも食欲をそそります。
Step 10
キンパを作る際に余った材料があれば、捨てないでください!残った材料を活用して、炒めたイワシと刻み海苔を混ぜ合わせ、美味しいイワシおにぎりを作ることができます。簡単ながら、ちょっとしたご馳味になります。
Step 11
甘くてしょっぱいイワシおにぎりも、キンパに負けない魅力があります。心を込めて作ったキョリキンパとイワシおにぎりで、楽しい食事の時間をお楽しみください!Bon appétit!^^❤️