心温まる、お正月気分満点の「スミネパンチャン」トックク(떡국)レシピ
おうちで簡単!「スミネパンチャン」流トッククの美味しい作り方
お正月気分を味わいたい時にぴったり!先日作った「スミネパンチャン」のトッククレシピを詳しくご紹介します。煮干しの出汁で深みとあっさりした味を出すのがポイントです。
トッククの材料
- トックク用餅 200g
- 牛肉 150g
- 卵 1個
- トックク用薄口醤油(국간장)大さじ1
- トックク用濃口醤油(진간장)大さじ1
- おろしニンニク 小さじ1
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
トックク用のお餅200gは、冷水に10分ほど浸して軽くほぐしておきましょう。こうすることで、お餅同士がくっつかず、柔らかく仕上がります。
Step 2
煮干し出汁をとる鍋に、イリコ(でいご・밴댕이)2匹、煮干し10匹、昆布2枚を入れ、乾いたフライパンで軽く炒ってください。臭みを取り、旨味を引き出す工程です。
Step 3
炒めた煮干しと昆布に、冷たい水1Lを注ぎます。強火にかけて沸騰させましょう。
Step 4
牛肉150gは包丁で細かくひき肉にします。ボウルにひき肉、濃口醤油大さじ1、砂糖小さじ1、おろしニンニク大さじ1、こしょう少々を入れ、手で優しく揉み込むようにして味をなじませます。牛肉に下味をつける工程です。
Step 5
下味をつけた牛肉は、油をひいていないフライパンに入れ、中火で炒めます。香ばしい風味が立つまで、表面が色づくまで炒めましょう。
Step 6
出汁が沸騰したら、昆布はすぐに取り出します。煮干しは5分ほど煮出して、澄んだ煮干し出汁を完成させます。昆布は長時間煮すぎると苦味が出るので注意してください。
Step 7
澄んだ煮干し出汁に、トックク用薄口醤油大さじ1と濃口醤油大さじ1を同量ずつ加え、味を調えます。薄口醤油で旨味を、濃口醤油で色味をプラスします。
Step 8
味を調えた出汁が煮立ったら、おろしニンニク小さじ1を加えます。そこへ、ふやかしておいたトックク用のお餅を入れます。お餅がくっつかないように、よく混ぜながら煮てください。
Step 9
お餅が柔らかく煮えたら、炒めておいた牛肉を乗せ、火を止めます。お餅が煮崩れないよう、加減しながら煮てください。
Step 10
卵1個は、白身と黄身を分けてそれぞれ薄焼き卵(チダン)を焼きます。弱火でゆっくり焼くと、柔らかいチダンができます。焼きあがったチダンは冷ましてから、食べやすいようにひし形に切って飾り用にとっておきましょう。
Step 11
あっさりとした煮干し出汁に、もちもちのお餅とたっぷりの具材が絡む「スミネパンチャン」風トッククの完成です!温かいトッククで、お正月気分を存分に味わってください。