彩り野菜の押し寿司
[冷蔵庫整理レシピ] ベジタリアンも嬉しいヘルシー&鮮やか「彩り野菜の押し寿司」レシピ(ダイエットメニューにも最適!)
冷蔵庫に余っている野菜やきのこ、どうやって使い切ろうか悩んでいませんか?複雑な料理の代わりに、誰でも簡単においしく楽しめる「冷蔵庫整理・彩り野菜の押し寿司」レシピをご紹介します!見た目も華やかで、新鮮な野菜の風味と酢飯の調和をぜひご体験ください。
主材料
- 玄米ごはん 1人分(温かいもの)
- 海苔(韓国海苔巻き用) 1枚
- ズッキーニ 1/4個
- ナス 1/4個
- 長ネギ 1/4本
- エリンギ 1/2個
甘酢(寿司酢)
- 酢 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ0.5
照り焼き風調味料(お好みで)
- 醤油 大さじ1
- みりん 大さじ1
- サラダ油 大さじ1
- 水 大さじ2
- 砂糖 大さじ0.5
- 酢 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ0.5
照り焼き風調味料(お好みで)
- 醤油 大さじ1
- みりん 大さじ1
- サラダ油 大さじ1
- 水 大さじ2
- 砂糖 大さじ0.5
調理手順
Step 1
まず、お寿司にのせる野菜を準備しましょう。ズッキーニ、ナス、長ネギは、約0.5cmの厚さに斜め切りにします。お好みでまっすぐに切っても構いません。色とりどりの野菜を使うと、より食欲をそそる仕上がりになります!
Step 2
きのこや、お好みの具材も一緒に準備してください。エリンギは食べやすい大きさに切ります。(ヒント:アワビやエビなどの魚介類、鶏むね肉なども一緒に焼いて添えると、さらに豊かな味わいが楽しめます!)
Step 3
甘酸っぱいお寿司の味を作る甘酢を作りましょう。酢大さじ2、砂糖大さじ1、塩小さじ0.5を小さな器に入れ、よく混ぜ合わせます。電子レンジで約30秒温めると、砂糖と塩がより溶けやすくなり、おいしい甘酢が完成します。
Step 4
野菜に旨味を加える照り焼き風調味料を作ってみましょう。醤油大さじ1、みりん大さじ1、サラダ油大さじ1、水大さじ2、砂糖大さじ0.5を混ぜ合わせます。(ヒント:この工程は省略しても構いませんが、調味料で炒め煮にすると野菜の風味がさらに引き立ちます!)
Step 5
温めたフライパンにサラダ油を薄くひき、準備した野菜を弱火でゆっくりと炒め焼きます。焦げ付かないように注意しながら、野菜本来の味を活かすようにじっくりと火を通すのがポイントです。
Step 6
もし照り焼き風調味料を使う場合は、焼く際に調味料を少量ずつかけながら、照りが出るように焼いてください。きのこや魚介類、肉類などを一緒に使う場合は、この調味料に漬け込んでから焼くと、より深い味わいになります。
Step 7
温かい玄米ごはん1人分に、作った甘酢を加えて、しゃもじでご飯粒を潰さないように優しく混ぜ、酢飯を作ります。一粒一粒にご飯がコーティングされるように混ぜると、おいしい酢飯が完成します。
Step 8
海苔は使いやすいように2等分します。そして、海苔の広い面を縦に長くハサミで切ります。こうすることで、お寿司を巻くのにちょうど良いサイズになります。
Step 9
一口大に酢飯を握ります。その上に、美しく焼きあがった野菜を彩りよくのせ、あらかじめ切っておいた海苔で巻いたら、彩り豊かな野菜の押し寿司の完成!簡単なのにヘルシーでおいしい一食としてお楽しみください。