彩り野菜たっぷり!揚げない焼きおにぎりで作る、ヘルシーおやき風レシピ
苦手な野菜も大変身!栄養満点、野菜たっぷりおやきの作り方
お子さんが野菜を食べてくれなくてお困りではありませんか?そんな時は、野菜をたっぷり入れた「野菜おやき」で、楽しく美味しい食事の時間を作りましょう!外はカリッと、中は具材たっぷりのおやきが、お子さんたちの心を掴み、きっとホットドッグよりも喜んでくれるはず。栄養と美味しさ、両方を叶える特別なレシピをご紹介します。
主な材料
- フランクフルトソーセージ 3本
- 黄パプリカ 1/2個(みじん切り)
- 赤パプリカ 1/2個(みじん切り)
- ズッキーニ 1/3個(みじん切り)
- ヒラタケ(またはお好みのきのこ) 1/2パック(食べやすくほぐす)
- レンコン 40g(みじん切り)
- 温かいごはん 茶碗1杯分
- 塩 少々
調理手順
Step 1
まず、野菜の下準備をします。黄パプリカ、赤パプリカ、ズッキーニ、レンコンはきれいに洗い、お子さんが食べやすいように細かくみじん切りにします。ヒラタケは石づきを取り、食べやすい大きさにほぐしてください。
Step 2
フライパンに少量の油(分量外)を熱し、準備したズッキーニ、パプリカ、レンコン、ヒラタケを全て加えます。塩をひとつまみだけ加えて、野菜のしんなりするまで軽く炒めます。炒めすぎると水分が出やすくなるので注意しましょう。
Step 3
温かいご飯に、炒めた野菜と香ばしさを加えるごま油大さじ1を加えて、全体が均一になるように混ぜ合わせます。この時、塩は控えめにしてください。ご飯と具材がしっかり混ざり合うようにしましょう。
Step 4
フランクフルトソーセージは、熱湯でさっと湯通しして油分を軽く切り、竹串に1本ずつ刺します。串が抜けにくいように、ソーセージの中央にしっかり奥まで刺し込んで固定してください。
Step 5
竹串に刺したソーセージに、まず薄力粉を薄く均一にまぶします。粉がしっかりとつくように、手で軽く押さえながらつけてください。この工程で、後の衣が剥がれにくくなります。
Step 6
次に、ソーセージに野菜炒めご飯をしっかりと巻き付けます。ご飯が崩れないように、手でぎゅっと押さえながらソーセージの形を整えていきます。ご飯が熱すぎるとうまくくっつかないので、少し冷ましてから作業しましょう。
Step 7
ご飯を巻いたおやきに、もう一度薄力粉を丁寧にまんべんなくまぶします。ご飯粒の間にも粉がしっかり入るように、軽く叩きながらつけてください。
Step 8
溶きほぐした卵液を、おやき全体にしっかりとくぐらせます。卵液をまんべんなくつけることで、パン粉がしっかりと付着し、カリッとした食感に仕上がります。
Step 9
最後に、パン粉をたっぷりと用意し、卵液をつけたおやきにまんべんなくまぶします。パン粉をしっかりと押さえつけながら衣をつけましょう。パン粉を厚めに付けるほど、よりカリッと揚がります。