ヤミー

彩り豊かで美味しい基本のキンパ





彩り豊かで美味しい基本のキンパ

おうちで簡単!キンパを美味しく作るコツ

秋の遠足やホームパーティーにもぴったりな、いつ食べても美味しい基本のキンパを家庭で作ってみましょう。新鮮な材料と簡単なコツで、誰でもプロのように美味しいキンパを完成させることができます。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

基本のキンパ具材
  • きゅうり 1本
  • にんじん 2本
  • 塩 少々
  • オリーブオイル 少々
  • お麩 1袋 (薄切り)
  • 醤油 大さじ1
  • メープルシロップ 大さじ1
  • オイスターソース 大さじ1
  • カニカマ 5本
  • たくあん 5枚
  • ごぼうの煮物 適量
  • 海苔 5枚
  • 温かいご飯 5人分
  • ごま油 少々
  • 白ごま 少々

調理手順

Step 1

まずはキンパの具材を準備しましょう。きゅうり1本はきれいに洗い、種を取り除き、キンパの具材にしやすいように大きめに、そして長く切ってください。にんじん2本も同様にきれいに洗い、皮をむいて、細く均一な千切りにします。

Step 2

フライパンにオリーブオイルを少量熱し、切ったきゅうりを入れます。塩をほんの少しだけ振りかけて味を調えながら、きゅうりがしんなりするまで優しく炒めます。炒めすぎると水っぽくなるので注意してください。

Step 3

にんじんも同じように炒めましょう。フライパンにオリーブオイルを軽く熱し、千切りにしたにんじんを入れます。塩を軽く振って、にんじんの甘みが引き立つように、シャキシャキ感が残る程度に炒めます。火を通しすぎず、少しだけしんなりさせるイメージで炒めるのがおすすめです。

Step 4

薄切りのお麩1袋は、幅広の千切りにします。フライパンにお麩の千切りを入れ、醤油大さじ1、メープルシロップ大さじ1、オイスターソース大さじ1を加えて一緒に炒めます。調味料がお麩に均一に染み込むように、甘辛く味付けします。

Step 5

これでキンパの具材の準備はほぼ完了です!カニカマは縦に裂いて準備し、たくあんとごぼうの煮物も海苔の長さに合わせて準備してください。

Step 6

温かいご飯5人分に塩で味を調え、ごま油をたっぷり回しかけて美味しく混ぜ合わせます。ご飯が熱いうちに調味料をよく混ぜることが重要です。ご飯粒が固まらないように、しゃもじで優しく混ぜてください。

Step 7

キンパ用の海苔は、ツルツルしていないザラザラした面が上になるように置きます。その上に、味付けしたご飯を薄く均一に広げてください。海苔の端を1〜2cmほど空けておくと、巻き終わりがきれいになります。

Step 8

ご飯を広げた海苔の上に、準備した全ての具材(炒めたきゅうり、にんじん、味付けお麩、カニカマ、たくあん、ごぼうの煮物)をきれいに並べます。キンパが破れないように、具材を詰め込みすぎず、適量をきれいに並べるのがコツです。

Step 9

さあ、キンパを巻いていきましょう!手前の海苔を具材を少し包むようにしっかりと持ち、キンパがほどけないようにきつめに巻いていきます。海苔の端にご飯粒を少しつけて、巻き終わりをしっかり留めると完成です!

Step 10

完成したキンパは、食べやすい大きさに切ります(約1.5〜2cm幅)。包丁に少しごま油を塗ってから切ると、ご飯粒がくっつかずきれいに切れます。キンパの表面に薄くごま油を塗ると、ツヤが出てさらに美味しそうに見えますよ。

Step 11

食べやすく切ったキンパを2本、お皿にきれいに盛り付けます。最後に、香ばしさを加える白ごまを振りかけると、さらに食欲をそそるキンパの完成です。

Step 12

おうちで心を込めて作った手作りキンパ、美味しく召し上がってください!ご家族とのピクニックやお出かけ、特別な日の食卓にもぴったりなメニューです。



モバイルバージョンを終了