干し柿とくるみがたっぷり!手作りもち(チャルトク)レシピ
干し柿とくるみがぎっしり詰まったチャルトク、おうちでも専門店のような美味しさを体験しましょう!
お餅屋さんの人気商品、干し柿をたっぷり使った「コッカムチャルトク」(干し柿包みもち)をおうちで手作りしませんか? もちもちの生地の中に、甘い干し柿と香ばしいくるみがたっぷり入っていて、老若男女問わず喜ばれる美味しさです。お餅屋さんに負けない美味しいチャルトクを、おうちで手軽に楽しめる方法を詳しくご紹介します。
材料
- 中くらいの干し柿 5個
- くるみ(半割り) 20個
- 乾式もち米粉 225g
- 砂糖 100g
- 水 300g
- 塩 小さじ1/2
調理手順
Step 1
まず、干し柿5個を準備し、半分に切ります。干し柿の種を取り除き、それぞれにくるみの半割りを2個ずつ詰めていきます。くるみ丸ごとを使っても良いですが、半割りを2個使うと干し柿の大きさにちょうど良いですよ。
Step 2
くるみを詰めた干し柿を、丸い形になるように軽く整えます。干し柿がはがれないように、そっと形をまとめましょう。これで、お餅の基本的な餡(あん)の準備ができます。
Step 3
次に、もち米の生地を作ります。ボウルに乾式もち米粉225g、砂糖100g、水300g、塩小さじ1/2を入れてよく混ぜ合わせ、砂糖が溶けるまで混ぜます。水の量は、もち米粉の状態によって多少調整してください。混ぜ合わせた生地を電子レンジ対応のボウルに入れ、3分間加熱します。取り出して、ヘラなどで全体をよく混ぜ、ダマをなくして均一に加熱できるようにします。
Step 4
再び電子レンジに入れ、1分間加熱してから取り出して混ぜます。この工程をもう一度繰り返し、合計で3分+1分+1分、つまり5分間、途中で混ぜながら加熱します。生地がヘラを動かせないほど、どっしりとした固さになれば完成です。電子レンジの機種によって、加熱時間は多少前後することがあります。
Step 5
完成したもち米の生地を、約60gずつに分けます。生地を薄く広げ、先ほど準備した干し柿の餡を中央に乗せ、生地で餡を包み込むようにして、しっかりと閉じます。干し柿が見えなくなるように、きちんと包むのがポイントです。
Step 6
最後に、お餅にまぶす粉(こごみ)を準備します。もし「コピコゴミ」(蒸した米粉の一種)があれば、より本格的な仕上がりになります。お餅をコピコゴミに優しく転がし、全体に均一につくようにまぶします。これで、美味しい干し柿チャルトクの完成です!
Step 7
もしコピコゴミが手に入りにくい場合は、心配いりません!コーンスターチやココアパウダーをまぶしても、また違った風味を楽しめます。お好みの粉を選んで、見た目も美しく仕上げてください。