ヤミー

大長トマトの甘じょっぱいジャム





大長トマトの甘じょっぱいジャム

【ヘルシー】大長トマトジャム!

たくさん買ってあった大長トマトが熟れすぎたので、すりおろしてジャムにしてみました。大長トマト特有の塩気と酸味のおかげで、レモン汁を加えずに砂糖の量も控えめに作れるのが嬉しいポイントです。

料理情報

  • 分類 : 調味料 / ソース / ジャム
  • 材料カテゴリ : 果物類
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料
  • よく熟した赤い大長トマト 1kg~1.2kg
  • 砂糖 500~600ml(約2~2.5カップ)
  • レモン汁(お好みで、市販品)少々

調理手順

Step 1

まず、赤くよく熟した大長トマトを用意します。きれいに洗って水気を拭き取ったら、ミキサーやフードプロセッサーで細かくすりおろします。すりおろしたトマトを目の細かいザルで一度濾すと、種や皮を取り除いた、よりクリアなジャムに仕上がります。(補足:種や皮にも栄養は豊富なので、食感を活かしたい場合は濾さずにそのまま使用しても大丈夫です。)

Step 2

種と皮を取り除いた大長トマトのピューレを鍋に入れ、強火で10分間煮詰めます。焦げ付かないように、ヘラで絶えずかき混ぜながら煮てください。トマトの水分が程よく飛び、少しとろみがついてきます。

Step 3

10分間煮詰めたら、準備した砂糖を加えます。砂糖は一度に全部加えるのではなく、まず半量程度を加えてよく混ぜてください。味見をしながら、お好みの甘さに調整することが大切です。(ヒント:大長トマト自体の甘みや塩加減によって、必要な砂糖の量は変わるので、必ず味見をして調整しましょう。)

Step 4

砂糖を加えて煮始めると、ジャムの濃度が目に見えて変化します。鍋の縁にできる煮沸の跡を参考に、煮詰まった量が最初のトマトピューレの量の半分くらいになるまで、さらに煮詰めていきます。この工程では、焦げ付かないように中弱火にし、頻繁にかき混ぜるのがポイントです。

Step 5

ジャムが少しとろみを増し、スプーと似たような濃さになったら完成です。ヘラからゆっくりと垂らし、跡が残るくらいの濃度が目安です。冷めるとさらに濃度が増すので、煮詰めすぎずに、お好みの固さを考慮して調整してください。お好みでレモン汁を少量加えると、爽やかな酸味がプラスされます。

Step 6

出来上がった大長トマトジャムは、完全に冷まします。きれいに煮沸消毒したガラス瓶にジャムを詰め、しっかりと蓋をして、冷蔵庫で保存して完成です。新鮮な状態を長く保つために、瓶の消毒は必須です。

Step 7

甘酸っぱい大長トマトジャムは、色々な楽しみ方ができます!忙しい朝に、焼きたてのトーストにたっぷり塗れば、満足感のある朝食に。クラッカーにチーズと一緒に少し乗せれば、お子様のおやつにも栄養満点です。暖かい季節には、パンとスクランブルエッグを添えてサンドイッチにし、ピクニックのお弁当にするのもぴったりです。自家製ジャムで、様々なレシピをお楽しみください!



モバイルバージョンを終了