外はサクサク、中はとろーりチーズ!「アランチーニ」の作り方
残ったご飯で作る、おしゃれなブランチメニュー「アランチーニ」
余ったご飯を活用して、丸くて可愛らしいおにぎりのような形に揚げたアランチーニは、外はサクサク、中はクリーミーなリゾット風ご飯ととろけるモッツァレラチーズが絶妙にマッチし、まるで専門店のような見た目と美味しさを楽しめます。簡単な材料で特別なブランチをどうぞ!
主な材料
- 冷やご飯 1膳分(約200g)
- 卵 1個
- 薄力粉 大さじ5
- パン粉 カップ1.5
- バター 1かけ(約10g)
- マッシュルーム 2〜3個
- 玉ねぎ 1/3個
- ベーコン 2枚
- にんにくのみじん切り 小さじ1
- 生クリーム 50ml
- モッツァレラチーズ(シュレッド) 2/3カップ(約70g)
- 塩 少々
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、アランチーニの具材となる美味しいご飯を準備しましょう。マッシュルームはきれいに洗い、石づきを取り除いて3〜4mm角の細かいみじん切りにします。玉ねぎも皮をむき、同様の大きさに細かくみじん切りにします。野菜を細かく切ることで、ご飯とよく馴染み、食感が良くなります。
Step 2
ベーコンは臭みを取るためにキッチンペーパーで軽く拭き、5mm幅の細切りにします。ベーコンが入ることで、風味がさらに豊かになります。
Step 3
熱したフライパンにバター1かけを溶かし、みじん切りにした玉ねぎとにんにくのみじん切り小さじ1を加えて、中弱火で玉ねぎが透明になるまで炒めて香りを引き出します。にんにくを先に炒めることで、風味がより深まります。
Step 4
玉ねぎが透明になり始めたら、刻んだマッシュルームを加えて一緒に炒めます。きのこから水分が出て、しんなりするまで炒めましょう。
Step 5
次に、細切りにしたベーコンを加えてカリッとするまで炒めます。ベーコンから出る油が野菜と混ざり合い、美味しい風味を加えてくれます。
Step 6
最後に、冷やご飯1膳分を加えて、ヘラでご飯をほぐしながら野菜やベーコンとよく混ぜ合わせるように炒めます。ご飯の塊ができないように、しっかりと混ぜてください。
Step 7
ご飯がある程度炒まったら、クリーミーさを加えるために生クリーム50mlを加え、水分が飛ぶまで炒めます。生クリームがご飯粒をコーティングするように、なめらかに仕上がります。
Step 8
味を調える工程です。お好みで塩、こしょうを少々加え、全体に味が均一に馴染むようにもう一度炒めます。辛すぎないように味を調えるのがポイントです。
Step 9
よく炒めたご飯は、平たいお皿やバットに広げて粗熱を取ります。ご飯が熱いと形が作りにくく、チーズが溶けて出てしまうことがあるので、しっかりと冷ますことが大切です。
Step 10
ご飯が手に持てるくらい(ほんのり温かい程度)まで冷めたら、ご飯を適量取り、手のひらに広げて平らにします。中央にモッツァレラチーズを2/3カップ分ほど乗せ、ご飯でチーズを包み込むようにして、丸いボール状に形を整えます。チーズがはみ出さないように、しっかりと閉じ目をつけましょう。
Step 11
いよいよ、アランチーニに衣をつけて揚げていきます。まず、丸めたご飯に薄力粉大さじ5をまんべんなくまぶします。小麦粉の衣は、卵液がしっかりと付着するのを助けてくれます。
Step 12
小麦粉をまぶしたご飯を、溶き卵にくぐらせて全体にしっかりと卵液をつけます。余分な卵液は軽く切ってください。
Step 13
最後に、パン粉をたっぷりと用意し、卵液をつけたご飯を転がしながら、パン粉をしっかりと全体にまぶします。パン粉を軽く押さえるようにすると、揚げる際にパン粉が剥がれにくく、サクサクの食感に仕上がります。
Step 14
深めのフライパンや鍋に、揚げ油をたっぷりと注ぎ、170〜180℃に熱します。衣をつけたアランチーニをそっと入れ、表面がきつね色になりサクサクになるまで、約3〜5分間揚げます。途中、何度か返しながら、均一に揚げてください。
Step 15
ご飯1膳分で、アランチーニは約6個分できました。揚げあがったアランチーニは、キッチンペーパーなどの上に置いて余分な油を切ります。
Step 16
アランチーニと一緒に添えるトマトソースを準備します。市販のトマトソースでも良いですし、手作りのラグーソースや、お好みのソースを使っても美味しいです。温めておきましょう。
Step 17
盛り付けです。お皿に準備したトマトソースをたっぷりと敷き、その上に揚げたてのサクサクのアランチーニをきれいに並べます。お好みでパセリのみじん切りや粉チーズを散らすと、さらに豪華で美味しいブランチメニューの完成です!