圧力鍋で簡単!とろけるような、美味しい豚スペアリブの醤油煮込み (カルビチム)
スーパーの新鮮な豚スペアリブで、おうちが韓国料理店に!圧力鍋を使った豚スペアリブの醤油煮込み (カルビチム) レシピ
スーパーで立派な国内産豚スペアリブを2パック見つけ、数日前に娘が食べたがっていたことを思い出し、今夜のメインは豪華な豚スペアリブの醤油煮込み (カルビチム) に決定!圧力鍋を使えば、調理時間を短縮しつつ、味をしっかりと染み込ませて、さらに柔らかく美味しいカルビチムが簡単に完成します。特別な日でなくても、ごちそう感あふれる一皿になること間違いなしです。
主な材料
- 豚スペアリブ 2kg
- ソジュ (韓国焼酎) 100ml
- ホールコショウ 少々
- じゃがいも 2個
- にんじん 1本
調味料
- 醤油 9大さじ
- 砂糖 2大さじ
- ねぎのみじん切り 3大さじ
- にんにくのみじん切り 3大さじ
- 料理酒 (みりんなど) 3大さじ
- 梅エキス (メシルチュ) 3大さじ
- こしょう 少々
- しょうがのみじん切り 1大さじ
- 炒りごま 3大さじ
- 玉ねぎ 1個
- 梨ジュース (市販) 100ml
- 水 400ml
- 醤油 9大さじ
- 砂糖 2大さじ
- ねぎのみじん切り 3大さじ
- にんにくのみじん切り 3大さじ
- 料理酒 (みりんなど) 3大さじ
- 梅エキス (メシルチュ) 3大さじ
- こしょう 少々
- しょうがのみじん切り 1大さじ
- 炒りごま 3大さじ
- 玉ねぎ 1個
- 梨ジュース (市販) 100ml
- 水 400ml
調理手順
Step 1
まずは、豚スペアリブの風味を豊かにする美味しいタレを作りましょう。大きめのボウルに、醤油9大さじ、砂糖2大さじ、ねぎのみじん切り3大さじ、にんにくのみじん切り3大さじ、料理酒3大さじ、梅エキス3大さじ、こしょう少々、しょうがのみじん切り1大さじ、炒りごま3大さじ、大きめに切った玉ねぎ1個、市販の梨ジュース100ml、そして最後に水400mlを全て加えてよく混ぜ合わせます。材料が均一に混ざるまでしっかりと混ぜれば、美味しいタレの完成です!
Step 2
豚スペアリブ特有の臭みを効果的に取り除き、肉質を柔らかくするために、血抜き作業を行います。スペアリブを冷たい水に約2時間浸けて血を抜いてください。途中で水を1~2回変えると、より効果的です。血抜きが終わったスペアリブは、流水で丁寧に洗い、水気を切っておきましょう。
Step 3
臭み消しのための第二段階!鍋に豚スペアリブを入れ、臭み消しに役立つホールコショウ少々とソジュ100mlを注ぎます。(お好みでローリエの葉を数枚加えても良いでしょう。) 材料が浸るくらいの水を加え、強火でしっかりと沸騰させます。このように一度下茹ですることで、豚肉特有の臭みを効果的に取り除くことができます。
Step 4
水が沸騰したら、豚スペアリブを入れ、強火で約5分間しっかりと沸騰させます。この工程により、スペアリブの表面の不純物を取り除き、肉質をより引き締めます。
Step 5
沸騰させた豚スペアリブはザルにあけてお湯を捨て、すぐに流水で丁寧に洗い流してください。骨についた血の塊や不純物をきれいに洗い落とすことで、澄んだきれいな味わいのカルビチムを作ることができます。
Step 6
きれいに洗った豚スペアリブを、あらかじめ作っておいたタレにたっぷり漬け込みます。タレが均一に絡むように混ぜ合わせたら、最低1時間以上冷蔵庫で寝かせます。時間に余裕があれば、2~3時間寝かせると、タレがさらに深く染み込み、格段に美味しいカルビチムを味わえますよ。
Step 7
いよいよ圧力鍋で豚スペアリブの醤油煮込みを調理する段階です。圧力鍋の底に、漬け込んだ豚スペアリブをタレごと入れます。じゃがいもとにんじんは皮をむき、食べやすい大きさに切ってスペアリブの上にのせます。野菜が小さすぎると煮崩れてしまう可能性があるので、少し大きめに切るのがおすすめです。
Step 8
圧力鍋の蓋をしっかりと閉め、強火で加熱します。おもりが揺れ始めたら(圧力が上がったら)、火を中火に落とし、さらに10分間加熱します。圧力鍋で短時間で調理することで、スペアリブが驚くほど柔らかくなります。
Step 9
調理が完了したら、圧力鍋の圧力が完全に抜けるまで待ちます。決して焦らないでください!圧力が完全に抜けきったことを確認してから、慎重に圧力鍋の蓋を開けると、艶やかに輝く、とろけるように柔らかい豚スペアリブの醤油煮込み (カルビチム) の完成です。温かいご飯と一緒に美味しく召し上がれ!