ヤミー

圧力鍋で作る 絶品サムゲタン





圧力鍋で作る 絶品サムゲタン

母直伝!圧力鍋で簡単&本格サムゲタン

母から伝授された圧力鍋を使ったサムゲタンのレシピをご紹介します!初めて作ってみましたが、驚くほど簡単なのに、驚くほど深みのある美味しいスープに仕上がりました。おうちで本格的なサムゲタンを楽しみたい方に、ぜひ試していただきたいレシピです。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 鶏肉
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 若鶏(12号サイズ、約900g〜1kg)1羽
  • サムゲタン用薬膳パック 1袋
  • にんにく(丸ごと)20かけ
  • なつめ(乾燥)10個
  • もち米 2人分(約1カップ)

調味料
  • 塩(お好みで)
  • こしょう(お好みで)

調理手順

Step 1

鶏肉のサイズは号数によって異なりますが、今回使用した12号サイズは約900g〜1kgで、2人分としてちょうど良い大きさでした。価格も9,000ウォン前後とお手頃でした。

Step 2

サムゲタン用の薬膳は、このようにパックになっているととても便利です。このパック一つで、風味豊かで本格的なスープが作れます。

Step 3

サムゲタンの風味をさらに引き立てる、丸ごとのにんにくと乾燥なつめも用意しましょう。(私は実家に行った際に、母にたくさんもらいました!)

Step 4

もち米は2人分を目安に、お茶碗(銀色のボウル)に入れ、きれいに洗ってから約30分水に浸しておきます。もち米は、サムゲタンがほぼ完成する直前に水気を切って、別にしておきます。

Step 5

鶏肉はきれいに洗い、サムゲタンに合うように軽く下処理をします。

Step 6

鶏肉の翼の尖った部分は、調理中に焦げ付きやすいので切り落とします。また、お尻の周りの脂や、尾の周りの余分な脂肪もきれいに取り除いてください。鶏肉の骨の周りには、血合いや内臓の残りがある場合がありますので、流水で丁寧に洗い流しましょう。

Step 7

よりクリアなスープにするために、下処理した鶏肉を沸騰したお湯に1〜2分ほどさっとくぐらせて(下茹で)、取り出します。これにより、余分なアクや臭みが効果的に取り除かれます。

Step 8

圧力鍋に、用意したサムゲタン用薬膳パック、丸ごとのにんにく20かけ、乾燥なつめ10個を入れ、下処理した鶏肉を投入します。鶏肉が完全に浸るまで、たっぷりと水を加えます。(鶏肉の大きさや圧力鍋の性能によって、水の量は調整してください。)

Step 9

圧力鍋の蓋をしっかりと閉め、強火で約5分加熱します。おもりが動き始めたら弱火にし、約15分間煮込みます。おもりが勢いよく動くようになったら、さらに弱火にして5分ほど加熱した後、火を止め、おもりの動きが完全に止まるまで15分ほど蒸らします。全体の調理時間は約40分です。

Step 10

圧力鍋の蒸気が完全に抜け、蓋を開けると、このように濃厚でクリーミーなスープができあがっています。まずは、薬膳パックと乾燥なつめを取り出してきれいにします。(にんにくはスープに風味を加えるため、そのままにしておいても大丈夫です。)

Step 11

取り出したなつめは、トングなどで軽く潰すと、濃厚ななつめのエキスが出てきます。このエキスもスープに加えると、より深みのある味わいになります。薬膳パックの中身も絞ってスープに混ぜ込み、パック自体もきれいに絞ってから捨てます。

Step 12

次に、この鶏肉スープを使って美味しい参鶏湯(サムゲタン)のお粥を作ります。サムゲタンを煮込んだスープを別の鍋に移し、水気を切ったもち米を加えます。中火で、もち米が柔らかくなるまで、時々混ぜながらゆっくりと煮込みます。

Step 13

ポイント:鶏肉のお腹にもち米を詰めて一緒に煮るのではなく、このようにスープともち米を別々に炊くことで、鶏肉はよりきれいな状態で楽しめ、お粥はなめらかに仕上がります。

Step 14

もち米が煮えて膨らむにつれて、スープはとろみが増していきます。途中、スープが煮詰まりすぎたら、だし汁(または水)を少しずつ足しながら、お好みのとろみのお粥になるように調整してください。

Step 15

出来上がったお粥の上に、食べやすくほぐした鶏肉を乗せると、見た目も豪華で満足感のある一品になります。特に鶏もも肉などを乗せると、より食欲をそそります!

Step 16

柔らかい鶏もも肉や手羽肉は、ほぐして食べやすいように器に盛り付けます。パサつきやすい胸肉は、後で食べたり、もし量が足りない場合に備えて、別のお皿に取っておくと良いでしょう。

Step 17

お好みで、鶏肉を乗せずに、お粥だけを楽しんでも美味しいです。小さめの器にお粥を盛り、温かい鶏スープを別添えにして一緒にいただくことで、より豊かな味わいを楽しめます。お好みで塩とこしょうで味を調えて、召し上がれ!



モバイルバージョンを終了