ヤミー

冷蔵庫の余り物で作る!簡単ユーサンスー





冷蔵庫の余り物で作る!簡単ユーサンスー

中華屋さんの味を自宅で再現!冷蔵庫にあるもので超簡単ユーサンスー作り!

中華料理店で食べるような本格的なユーサンスーに似た味わいを、冷蔵庫にある食材だけで手軽に美味しく炒めました。残っている食材を有効活用するのにぴったりな一品です!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主材料
  • チャプチェ用豚肉 200g
  • 小型イカ 1杯 (約150g)
  • エビ 10尾
  • 玉ねぎ 80g (中1/2個)
  • ヒラタケ (エリンギでも可) 80g (約1/4株)
  • 片栗粉 (またはコーンスターチ) 3大さじ
  • サラダ油 大さじ1.5

豚肉・イカ・エビの下味用調味料
  • 醤油 (薄口醤油) 大さじ0.5
  • みりん 大さじ0.5
  • こしょう 少々
  • 味塩 少々

ユーサンスーあんかけ調味料
  • 醤油 大さじ1
  • オイスターソース 大さじ1
  • みりん 大さじ0.5
  • 水 200cc (約1カップ)
  • 水溶き片栗粉 (水大さじ2 + 片栗粉大さじ2) 50cc
  • ごま油 大さじ1
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、野菜の下準備をします。玉ねぎとピーマンは1cm幅の細切りにしてください。(ポイント:緑色のピーマンを使うと、あんかけのソースの色が澄んでより美味しそうに見えます。赤ピーマンを使うと、ソースの色がやや濁ることがありますので参考にしてください。)

Step 2

エビは殻をむいたものを使うと便利です。冷凍エビを使う場合は、殻と尾をきれいに取り除き、背中側に軽く切り込みを入れてください。(注意:エビの頭と尾をそのままにしておくと、調理中に手を刺してしまう可能性があるので、必ず取り除くようにしましょう。)

Step 3

イカは、身の長い方向に沿って、厚さ約0.5cmの細切りにします。イカの細切りは、皮側が内側になるように半分に折ってから切ると、切りやすくなりますよ。

Step 4

大きめのビニール袋に、豚肉、下準備したイカとエビを入れます。下味用の調味料(醤油大さじ0.5、みりん大さじ0.5、こしょう少々、味塩少々)を全て加えてよく混ぜ合わせます。このまま約30分ほど寝かせます。

Step 5

下味をつけた肉と魚介類に、片栗粉大さじ3を加え、袋の上からよく揉み込むようにして、片栗粉が全体に均一にまぶされるようにします。(ポイント:片栗粉は、じゃがいも、コーンスターチ、または混合粉など、どの種類を使っても大丈夫です。)

Step 6

フライパンにサラダ油大さじ1.5~2を熱し、片栗粉をまぶした材料を強火で約2分間、手早く炒めます。片栗粉のせいで材料がくっつきやすいので、ヘラなどで混ぜながら炒めるのがコツです。(風味アップのヒント:サラダ油の代わりに、ネギ油やニンニク油を使うと、さらに深みのある味わいになりますよ。)

Step 7

先に切っておいた玉ねぎ、ピーマン、キノコ類を加え、強火で約30秒~1分間、さっと炒めて野菜のシャキシャキ感を残します。

Step 8

火を弱火にし、あんかけ調味料の中から醤油大さじ1、オイスターソース大さじ1、みりん大さじ0.5を加えて、さらに約1分間炒め、味が材料に馴染むようにします。

Step 9

水200cc(約1カップ)を注ぎ、沸騰したら約1分間煮立たせます。ここでソースの味見をし、もし味が薄ければ、味塩を加えて調整してください。味を調えたら、あらかじめ用意しておいた水溶き片栗粉50cc(水大さじ2 + 片栗粉大さじ2を混ぜたもの)を、様子を見ながら少しずつ加えて、とろみをつけます。片栗粉は一度に加えず、全体に均等に回し入れるようにすると、ダマにならずなめらかなとろみがつきます。(水溶き片栗粉の作り方:水大さじ2に片栗粉大さじ2を混ぜると、約50ccになります。)

Step 10

最後に、こしょう少々とごま油大さじ1を回し入れて香りをつけたら、美味しいユーサンスーの完成です!どうぞ召し上がれ~!



モバイルバージョンを終了