人気のおやつ!もちもち餅とプリプリソーセージの絶妙な組み合わせ、ソットクソットクの作り方
おうちで楽しむSA(サービスエリア)名物、ソットクソットクのレシピ
こんにちは!食は力なりです。今回は、人気バラエティ番組「全知的なおせっかいの視点」で有名になった、サービスエリア(SA)の名物「ソットクソットク」を、ご家庭でも美味しく楽しめるように、詳しいレシピをご紹介します。もちもちのお餅とプリプリのウィンナーソーセージを交互に串に刺し、甘辛い特製ソースで絡めて食べるソットクソットクは、老若男女問わず愛される最高のおやつですよね。今回は「最高の料理秘訣」のイム・ヒョスクシェフのレシピを参考に、ご家庭でも本格的に作れるソットクソットクの秘訣を公開します!
餅とソーセージ
- トッポッキ餅 140g(ウィンナーソーセージの長さと似たものを選びます)
- ウィンナーソーセージ 260g
ソースの材料
- 水 1/3カップ(約60ml)
- 醤油 1/2大さじ
- いちごジャム 大さじ2
- にんにくみじん切り 1/2大さじ
- 玉ねぎみじん切り 大さじ2
- 砂糖 1/2大さじ
- コチュジャン 1/2大さじ
- ケチャップ 大さじ3
- 唐辛子粉 大さじ2
- 水 1/3カップ(約60ml)
- 醤油 1/2大さじ
- いちごジャム 大さじ2
- にんにくみじん切り 1/2大さじ
- 玉ねぎみじん切り 大さじ2
- 砂糖 1/2大さじ
- コチュジャン 1/2大さじ
- ケチャップ 大さじ3
- 唐辛子粉 大さじ2
調理手順
Step 1
トッポッキ餅は、ソーセージの長さと似た、あまり太くないものを選んでください。餅が太すぎるとソースが染み込みにくくなることがあります。
Step 2
トッポッキ餅を沸騰したお湯に約1分間だけ軽く茹でてください。茹ですぎると餅が崩れてしまうので注意しましょう。茹でた餅はすぐに冷水で洗い、冷ますと餅同士がくっつくのを防ぐことができます。
Step 3
ウィンナーソーセージは、皮を剥いてもそのままでも構いません。斜めに2〜3箇所、飾り包丁を入れてください。飾り包丁を入れることでソースが均一に染み込み、味が格段に美味しくなり、焼いた時の見た目もより食欲をそそるようになります。
Step 4
飾り包丁を入れたウィンナーソーセージを沸騰したお湯で30秒〜1分ほど軽く茹でてください。これにより、ソーセージの余計な臭みが取れ、よりプリプリとした食感になります。
Step 5
準備したトッポッキ餅とウィンナーソーセージを、交互に串に刺していきます。餅とソーセージを2〜3個ずつ交互に刺すと、バランスの取れた見た目に仕上がります。
Step 6
小さなボウルに水、醤油、いちごジャム、にんにくみじん切り、玉ねぎみじん切り、砂糖、コチュジャン、ケチャップ、唐辛子粉を全て入れ、ダマにならないように混ぜ合わせ、美味しいソースを作ってください。
Step 7
作ったソースは鍋に移し、中弱火で煮詰めていきます。沸騰したら弱火にし、ヘラで絶えず混ぜながら約5分間、とろみがつくまで煮詰めます。鍋底が焦げ付かないように注意しながら、好みの濃さになるまでゆっくりと煮詰めてください。
Step 8
熱したフライパンに少量の油をひき、串に刺したソットクソットクを両面がこんがりとするまで焼きます。餅が香ばしく焼け、ソーセージに軽く焼き色がつくまで焼いてください。こうすることで、外はカリッと、中はもちもちとした食感を加えることができます。
Step 9
よく焼けたソットクソットクの串を、キッチンペーパーの上に乗せて一時的に油を切ります。こうすることで、よりあっさりと楽しむことができます。
Step 10
最後に、両面がきれいに焼けたソットクソットクの串に、あらかじめ作って煮詰めたソースを丁寧に塗りつけてください。これで美味しい自家製ソットクソットクの完成です!温かいうちに召し上がると、より一層美味しくいただけます。