レタスライスバーガー:残ったご飯の簡単活用レシピ
レタスライスバーガーの作り方:手軽で美味しい一食
ご飯が余ってしまった時、捨ててしまうのはもったいないですよね。そんな時は、このライスバーガーのレシピを試してみてはいかがでしょうか。ご飯が主役なので、しっかりとした一食になり、新鮮なレタスと豊かな具材の組み合わせが、味と栄養の両方を満足させてくれます。簡単に作れて、ご家族みんなで楽しめる特別な一品です。
材料
- 細かく刻んだキムチ 1/4カップ
- スパム 1枚
- レタス 1枚(大きめ)
- サンドイッチ用ハム 1枚
- ツナ缶 1缶(小)
- マヨネーズ 大さじ1〜2
- とびこ(とびうおの卵) 大さじ2
- ごま油 少々
- こしょう 少々
- 温かいご飯(炊いたもの)
調理手順
Step 1
ツナ缶はザルにあげ、油を軽く切ります。油を完全に切りすぎず、少しだけ油分が残るようにしてください。ボウルに移し、マヨネーズ大さじ1〜2を加えてよく混ぜ、「ツナマヨ」の具材を作ります。マヨネーズの量はお好みで調整してください。
Step 2
細かく刻んだキムチ1/4カップを熱したフライパンに入れ、しんなりするまで炒めます。キムチが炒まったら、ごま油とこしょうを少々加えて風味を加え、さらに炒めます。炒めたキムチは別の器に移し、そこに「とびこ」大さじ2を加えてよく混ぜ合わせ、「キムチとびこ炒め」の具材を完成させます。とびこのプチプチとした食感がアクセントになります。
Step 3
スパムは食べやすい大きさに切って準備します。沸騰したお湯で約1分間さっと茹でると、余分な油分を取り除くことができます。茹でたスパムは、フライパンで軽く焼き色がつくまで焼きます。こうすることで、風味がさらに増します。
Step 4
サンドイッチ用のハムは、調理せずにそのまま使います。ライスバーガーにフレッシュな食感を加えてくれます。
Step 5
ご飯は電子レンジなどで軽く温めておきます。ライスバーガーを作る器にラップをふんわりとかけ、その底にご飯を平らに敷き詰めて、ライスバーガーの土台を作ります。ご飯は厚すぎないように広げるのがコツです。
Step 6
ご飯の土台の上に、きれいに洗ったレタスを大きく一枚乗せます。レタスがない場合は、お家にあるサニーレタスや大葉など、お好みの葉物野菜で代用しても構いません。野菜は、ライスバーガーにシャキシャキとした食感と爽やかさをプラスしてくれます。
Step 7
レタスの上に準備しておいたサンドイッチ用ハムを一枚乗せ、その上に先ほど作ったツナマヨの具材をたっぷりと乗せます。クリーミーでコクのあるツナマヨが、バーガーの美味しさを引き立てます。
Step 8
ツナマヨの上には、ピリ辛で甘酸っぱく炒めたキムチとびこ炒めを彩りよく乗せます。ピリッとした辛さと、プチプチはじける食感がたまりません。
Step 9
キムチとびこ炒めの上には、香ばしく焼いたスパムを乗せてボリュームを出します。塩気のあるスパムが、全体の味のバランスを整えてくれます。
Step 10
最後に、上から温かいご飯を軽く乗せます。ご飯を平らにならして、全体を丸く、しっかりと形を整えてください。ラップでしっかりと包むと、形が崩れません。
Step 11
ラップでライスバーガーをしっかりと包んだら、器からそっと取り出します。お皿にきれいに盛り付け、ナイフで半分に切れば、ボリューム満点の美味しいレタスライスバーガーの完成です。小腹が空いた時や、軽食にぴったりです。