ピリ辛&甘口!おうちで作る特製コチュジャン・トッポギ
デリバリーに飽きたらコレ!簡単&美味しいコチュジャン・トッポギの作り方
配達のトッポギばかりで飽きていませんか?おうちで簡単、しかも経済的に美味しいトッポギを作りましょう!このレシピは、本格的な家庭の味を再現し、辛すぎず、満足感たっぷりです。忙しい時でも手軽に作れて、心もお腹も満たされる、韓国風おやつにぴったりです。
トッポギの材料
- トッポギ用餅(トック) 300g
- 魚のすり身揚げ(オムク) 4枚
- 長ネギ(白い部分と青い部分に分ける)
- キャベツ(お好みで)
特製コチュジャンソース
- 水 750ml
- 醤油 8大さじ
- 梅エキス(メシルチョン) 2大さじ
- 水あめ(ムルヨッ) 2大さじ
- 料理酒(ミリン) 1大さじ
- おろしニンニク 2大さじ
- こしょう 少々
- チキンスープの素(顆粒) 小さじ1(風味増し、お好みで)
- 粉唐辛子(コチュカル) 4大さじ
- カレー粉 小さじ1
- 水 750ml
- 醤油 8大さじ
- 梅エキス(メシルチョン) 2大さじ
- 水あめ(ムルヨッ) 2大さじ
- 料理酒(ミリン) 1大さじ
- おろしニンニク 2大さじ
- こしょう 少々
- チキンスープの素(顆粒) 小さじ1(風味増し、お好みで)
- 粉唐辛子(コチュカル) 4大さじ
- カレー粉 小さじ1
調理手順
Step 1
まずは、美味しいトッポギの決め手となる特製ソースを作りましょう。ボウルに水(750ml)以外の全ての材料(醤油8 tbsp、梅エキス2 tbsp、水あめ2 tbsp、料理酒1 tbsp、おろしニンニク2 tbsp、こしょう少々、チキンスープの素小さじ1、粉唐辛子4 tbsp、カレー粉小さじ1)を入れ、よく混ぜ合わせます。あらかじめソースを準備しておくと、調理がスムーズに進みますよ。
Step 2
トッポギ用のお餅は、冷たい水で洗ってから、くっついている場合は優しく剥がします。お餅の柔らかさはお好みで調整してください。水に浸けすぎると、お餅が崩れてしまうことがあるので注意しましょう。
Step 3
魚のすり身揚げ(オムク)は、トッポギと一緒に食べやすいように、2〜3cm角に切ります。大きさを揃えて切ると、火の通りも均一になり、より美味しく仕上がります。
Step 4
野菜を準備しましょう。キャベツは大きめに切って甘みをプラス。長ネギは白い部分と青い部分に分けておきます。白い部分は風味付けに、青い部分は最後に彩りとして使います。
Step 5
次に、トッポギの風味を豊かにするネギ油を作りましょう。フライパンに油を熱し、長ネギの白い部分を入れて弱火でじっくりと炒め、ほんのりきつね色になるまで火を通します。弱火でゆっくり炒めることで、ネギの甘みと香りが油にしっかり移り、ソースが格段に美味しくなります。
Step 6
ネギの香りが立ってきたら、水750mlを加えて煮立たせます。沸騰したら、あらかじめ作っておいた特製コチュジャンソースを全て加え、よく溶かしながら煮込みます。ソースがダマにならないように、混ぜながら火を通してください。
Step 7
ソースが煮立ってきたら、キャベツ、お餅、魚のすり身揚げを全て加えます。お餅が鍋底にくっつかないように、ヘラなどで時々混ぜながら、お餅が柔らかくなり、ソースにとろみがつくまで煮詰めます。焦らず、時々混ぜることが大切です!
Step 8
お餅と魚のすり身揚げに火が通り、ソースが程よく煮詰まったら、味見をしてみましょう。必要であれば、醤油や甘味料で味を調えます。最後に、長ネギの青い部分を加えてさっと混ぜ合わせたら、火を止めます。これで美味しいトッポギの完成です!
Step 9
熱々のトッポギをお皿に盛り付けましょう。お好みで、揚げ物、キンパ、スンデなど、お好きなサイドメニューと一緒に食べれば、さらに豪華で楽しい食事になります。手作りトッポギで、素敵な時間をお過ごしください!