ピリ辛!海鮮トッポギ(豆板醤風味)
#海鮮料理 #豆板醤料理 #海鮮トッポギ作り #トッポギ作り #トッポギ丼 #おもてなし料理
冷凍シーフードを使った海鮮トッポギは、丼にして一食で満足できる一品です。以前は醤油とオイスターソースで甘辛く味付けすることが多かったのですが、今回はピリ辛さを加えるために、豆板醤(トウバンジャン)を加えてみました。豆板醤は、ピリ辛さと独特の風味、そしてコクのある塩味が特徴で、海鮮炒めにもぴったりです。このピリ辛な豆板醤海鮮トッポギを、ぜひ丼で美味しくお楽しみください!
材料
- 冷凍つぶ貝スライス 500g
- サザエ 300g
- エビ 10尾
- パプリカ 2個(色違いで揃えると彩り豊かになります)
- 玉ねぎ 1個
- エリンギ 250g
- マッシュルーム 5個
- チコリ 100g
- 海藻(マサンギ) 5g(乾燥または冷凍)
- 長ネギ 1本
- ニンニクのみじん切り 大さじ2
- 生姜のみじん切り 小さじ1
- 乾燥唐辛子フレーク 大さじ2
- スモークチリオイル 大さじ4
- 豆板醤(トウバンジャン) 大さじ4
- オイスターソース 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水大さじ2) 適量
- ごま油 大さじ1
調理手順
Step 1
フライパンにスモークチリオイルを多めに熱し、刻んだ長ネギ、ニンニクのみじん切り、生姜のみじん切りを加えて、香りが立つまで弱火~中火で炒め、ネギ油と生姜の香りを引き出します。
Step 2
新鮮なチコリはきれいに洗い、水気を切って食べやすい大きさに準備します。(チコリは後で加えることで、シャキシャキとした食感を活かします。)
Step 3
冷凍のつぶ貝スライスは、冷水に浸して完全に解凍した後、流水で軽く洗い、水気を切っておきます。
Step 4
ネギの香りが十分に出たら、辛味を加えるための乾燥唐辛子フレークを加えて、焦げ付かないように一緒に炒めます。(乾いたフライパンで軽く炒ってから加えると、より香ばしさが増します。)
Step 5
ネギ油と唐辛子の香りがよくなじんだら、準備した野菜(パプリカ、玉ねぎ、マッシュルーム、エリンギ)をすべて加えて、強火で手早く炒めます。野菜が少ししんなりするまで炒めましょう。
Step 6
野菜が炒まったら、砂糖をフライパンの端に沿って少し振り入れます。砂糖が溶けてカラメル化し、ほのかな甘みと香ばしさを加えます。焦げ付かないように、野菜とよく混ぜながら炒めてください。
Step 7
野菜が少し火が通ったら、解凍したつぶ貝、サザエ、エビをすべて加えて、強火で素早く炒め合わせます。シーフードがくっつかないように、ヘラなどでよく混ぜながら加熱してください。シーフードが赤みを帯びて火が通るまで炒めます。
Step 8
シーフードと野菜が全体的に混ざり、火が通ってきたら、オイスターソースと豆板醤を加えて味を調えます。調味料が全体に均一に広がるように炒め合わせます。
Step 9
ほぼ炒め終わった段階で、準備しておいたチコリを加えて、さっと混ぜ合わせます。チコリは熱に弱くすぐにしんなりしてしまうので、最後に入れることでシャキシャキとした食感を保ちます。
Step 10
最後に、戻した海藻(マサンギ)を加えて全体に手早く混ぜ合わせます。味見をして、もし薄ければ豆板醤を足して辛さを調整し、旨味を加えたい場合はオイスターソースを少し足してください。とろみを付けるために、水溶き片栗粉を少しずつ加えながら混ぜ、好みのとろみがついたら火を止めます。最後に、ごま油を回しかけて香りをつけます。
Step 11
ピリ辛い豆板醤ソースと、柔らかい海鮮、そして香りの良い海藻が絶妙に絡み合った、豆板醤海鮮トッポギの完成です!ご飯に乗せて、ボリューム満点のトッポギ丼としてもお楽しみいただけます。海藻が入ることで、少し落ち着いた色合いになるのも魅力的です。