ヤミー

ピリ辛!たっぷり具材の太刀魚の煮付け(カルチジョリム)





ピリ辛!たっぷり具材の太刀魚の煮付け(カルチジョリム)

太刀魚、サバ、大根、じゃがいもも!豪華具材で楽しむ、ご飯が進む太刀魚の煮付けレシピ

新鮮な太刀魚にサバまで加えて、さらにボリューム満点に楽しめる太刀魚の煮付けです。旬のシャキシャキ大根とホクホクの新じゃがも一緒に煮込んで、選ぶ楽しみもプラスしました。ピリ辛でコクのあるタレがじっくり染み込み、ご飯が何杯でも進むこと間違いなしです。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

主材料
  • 太刀魚 3切れ
  • 下処理済みのサバ 1フィレ(白身魚で代用可)
  • じゃがいも 2個(中サイズ)
  • 大根 3cm厚さ
  • 玉ねぎ 1個
  • 長ネギ 1本

ピリ辛ヤンニョム(合わせ調味料)
  • コチュジャン 大さじ1
  • コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ2.5
  • デンジャン(韓国味噌)小さじ1
  • アガンジャン(イワシ魚醤、または韓国醤油/ナンプラー)大さじ1
  • マッカンジャン(合わせ醤油)大さじ1
  • ミリム(料理酒)大さじ1
  • チョンジュ(清酒)大さじ1
  • オミジャエキス 大さじ2(なければ砂糖やオリゴ糖で代用)
  • 生姜エキス(またはみじん切り生姜少々)大さじ1/2
  • おろしニンニク 大さじ1
  • みじん切り長ネギ 大さじ2
  • 水 1〜1.5カップ
  • 醤油 小さじ1(最後に加える)

調理手順

Step 1

太刀魚は、一番美味しい中骨部分は分けて太刀魚の焼き物用に。残りの切り身は、尾の方にある銀色のうろこを包丁の背やスプーンでこそげ落とすか、ハサミで背中側と側面にある薄いうろこを切り取って、きれいに洗って準備します。太刀魚の銀色のうろこは冷たい性質があり、お腹を壊す原因になることがあるので、取り除いて調理するのがおすすめです。見た目は少し悪くても、味は最高ですよ!

Step 2

鍋の底に、厚めに切った大根を敷き詰めます。大根は太刀魚の煮付けに旨味を加え、タレをしっかり吸ってとても美味しくなります。その上に、大きめに切ったじゃがいもを彩りよく乗せましょう。

Step 3

玉ねぎはざく切りにして準備し、切った玉ねぎの半分を大根とじゃがいもの上にきれいに乗せます。

Step 4

下処理した太刀魚の切り身とサバのフィレを、玉ねぎの上に重ならないように並べていきます。魚が重ならないように配置すると、タレが均一に染み込みます。

Step 5

ボウルにヤンニョムの材料(コチュジャン、コチュカル、デンジャン、アガンジャン、マッカンジャン、ミリム、チョンジュ、オミジャエキス、生姜エキス、おろしニンニク、みじん切り長ネギ)を全て入れて、よく混ぜ合わせてヤンニョムを作ります。

Step 6

作ったヤンニョムを魚の上にたっぷりと塗り広げます。ヤンニョムをしっかり塗ることで、煮付けの味が深まります。

Step 7

残りの玉ねぎと、斜めに切った長ネギを魚の上に彩りよく乗せます。長ネギの香りが魚の臭みを消し、風味を豊かにしてくれます。

Step 8

残ったヤンニョムに水1〜1.5カップを加えてよく混ぜ合わせます。ここで、醤油小さじ1を足すと、味がより一層良くなります。(水の量は調整可能です。)

Step 9

作ったヤンニョムのタレを、鍋の縁からそっと流し入れます。魚の上に直接かからないように注ぐことで、上に塗ったヤンニョムが洗い流されるのを防ぎます。最初は強火で蓋を開けたまま、煮立たせてアルコールと生臭さを飛ばします。その後、中火に弱め、蓋をして大根とじゃがいもが柔らかくなるまでじっくりと煮詰めます。途中で煮汁を魚にかけながら煮ると、味がより染み込みます。

Step 10

煮込みが終わったら、タレが崩れないように注意しながら、器に盛り付けて完成です。ボリューム満点で美味しそうな太刀魚の煮付けで、素敵な食卓をお楽しみください!



モバイルバージョンを終了