ピリ辛明太子チゲ:しょっぱさと旨辛さでご飯がすすむ!
明太子チゲ:しょっぱくてピリ辛いスープが食欲をそそる、絶品ご飯泥棒!
ご家庭に明太子がたくさんある時に、いつもより豪華で美味しく楽しめる明太子チゲをぜひ作ってみてください。ご飯にぴったりで、まさに「ご飯泥棒」です。ピリ辛でありながらも、明太子のしょっぱさと旨みが凝縮されたこのチゲは、家族みんなで楽しめる一品です。
主な材料
- 新鮮な明太子 4腹
- 美味しいイワシだし汁 4カップ
- さっぱり大根 50g
- シャキシャキ長ネギ 少々
- 辛味の青唐辛子 1/2本
調味料
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ1
- 韓国産唐辛子味噌(コチュジャン)小さじ1/2
- イワシエキス(ミョルチエクジョッ)小さじ1
- 韓国醤油(クッカンジャン)大さじ1/2
- ニンニクみじん切り 小さじ1/2
- 料理酒(ミリンなど)大さじ2
- こしょう 少々
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ1
- 韓国産唐辛子味噌(コチュジャン)小さじ1/2
- イワシエキス(ミョルチエクジョッ)小さじ1
- 韓国醤油(クッカンジャン)大さじ1/2
- ニンニクみじん切り 小さじ1/2
- 料理酒(ミリンなど)大さじ2
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、チゲにさっぱりとした味を加える大根を準備します。大根はきれいに洗い、皮をむいて、チゲに入れやすいように薄切り(なます切り)にしてください。あまり薄すぎると煮崩れやすいので、適度な厚さに切るのがポイントです。
Step 2
チゲに彩りと香りを添える長ネギと、辛味を加える青唐辛子を刻みます。長ネギは大きめの斜め切りにし、青唐辛子は種を取り除いて小口切りにすると良いでしょう。種を取り除くと辛さを調整できます。
Step 3
分量の調味料(コチュカル、コチュジャン、ミョルチエクジョッ、クッカンジャン、ニンニクみじん切り、料理酒、こしょう)を小さな器に入れ、あらかじめ混ぜ合わせておきます。こうすることで、チゲを煮る際に調味料がよくなじみ、風味が深まります。10分ほどそのまま置いておきましょう。
Step 4
いよいよチゲを煮る鍋を用意します。鍋に、あらかじめ用意しておいた美味しいイワシだし汁4カップを注ぎます。イワシだし汁がない場合は、昆布だしや米のとぎ汁を使っても良いでしょう。
Step 5
だし汁が煮立ったら、準備しておいた大根を鍋に入れます。大根を先に入れて煮ることで、スープの味がすっきりとし、大根が柔らかく煮えます。
Step 6
大根が少し煮えたら、あらかじめ混ぜておいた調味料を鍋に溶き入れます。調味料が均一に混ざるように、よくかき混ぜてください。中火で蓋をして、大根が透明になり、柔らかく煮えるまで約10分ほど煮込みます。この工程で、大根に調味料の味がしっかり染み込みます。
Step 7
大根が十分に煮えて柔らかくなったら、いよいよメインの材料である明太子を加える番です。明太子は皮ごと丸ごと入れても、食べやすい大きさに切って入れても構いません。皮ごと入れると、煮ている間に中身が飛び散るのを防ぎ、形がきれいに保たれます。
Step 8
明太子を入れたら、さらにひと煮立ちさせます。明太子は煮すぎるとパサパサになることがあるので、明太子がふっくらと膨らみ、表面が白っぽく色が変わってきたら火を止めます。約3〜5分が目安です。ちょうど良い加減で、プリプリで風味豊かに仕上がります。
Step 9
明太子がほぼ火が通ったら、刻んでおいた長ネギと青唐辛子を鍋に加え、香りをプラスします。ここで味見をし、もし味が薄ければ、韓国醤油(クッカンジャン)やイワシエキス(ミョルチエクジョッ)を少し加えて調整してください。
Step 10
最後に、もう一度さっと煮て野菜が柔らかくなったら、美味しい明太子チゲの完成です!熱々の白いご飯の上に乗せて、たっぷりと味わってください。しょっぱくてピリ辛いスープが、ご飯をどんどん進ませてくれますよ。