ヤミー

ピリ辛マグロマヨのいなり寿司ロール





ピリ辛マグロマヨのいなり寿司ロール

青唐辛子でさらに美味しく!マグロいなり寿司ロール

青唐辛子を加えて作る、ピリ辛マヨネーズいなり寿司ロールです。唐辛子の爽やかな辛さとマヨネーズのまろやかさが絶妙にマッチ。簡単に作れるので、お子様のおやつや運動会、お弁当のおかずにもぴったりです。新鮮な大葉の香りが風味を一層引き立てます。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • ツナ缶 1缶(油を切っておく)
  • 青唐辛子 1本(ごく細かいみじん切り)
  • 味付け海苔(または焼き海苔)1袋
  • 砂糖 大さじ1
  • マヨネーズ 大さじ2
  • こしょう 少々(ひとつまみ程度)
  • 大葉 8枚
  • いなり寿司用油揚げ 8枚
  • ご飯 300g(約1.5膳分)
  • 酢 大さじ1
  • 塩 少々(ご飯の味付け用)

調理手順

Step 1

ツナ缶はザルにあけて油をしっかりと切ってください。油が残っていると、巻いた時に崩れやすくなります。

Step 2

青唐辛子は種を取り除き、ごく細かいみじん切りにします。辛いのがお好きな方は種ごと加えても良いですが、お子様が食べる場合は種を取り除くのがおすすめです。

Step 3

海苔は、巻き寿司用海苔を使用するか、味付け海苔の場合は砂糖やこしょうの量を調整してください。味付け海苔を使うと、旨味が増します。

Step 4

ボウルに油を切ったツナ、みじん切りにした青唐辛子、砂糖、マヨネーズ、こしょうを加えて、全体が均一になるように混ぜ合わせます。マヨネーズの量はお好みで調整してください。

Step 5

大葉はきれいに洗い、水気をしっかり拭き取ります。必要であれば、半分に切って準備してください。大葉の軸の部分は取り除くと食べやすいです。

Step 6

いなり寿司用油揚げは、そのまま使用するか、軽く湯通しして柔らかくしてから使うこともできます。油揚げが硬すぎると巻きにくい場合があります。

Step 7

温かいご飯に酢と塩を加え、しゃもじで切るように混ぜながら、ご飯粒を潰さないように注意して美味しい寿司飯を作ります。ご飯が熱すぎると大葉や油揚げが破れることがあるので、少し冷ましてから使いましょう。

Step 8

巻きすの上に油揚げを広げ、その上に海苔を一枚ずつ乗せます。海苔が油揚げより少し小さいと巻きやすいです。

Step 9

海苔の上には、準備した大葉を乗せます。大葉の広い面が上になるようにすると良いでしょう。

Step 10

大葉の上には、寿司飯を薄く均一に広げます。ご飯の量が多すぎると巻いた時に破れてしまう可能性があるので、適量を使用しましょう。

Step 11

寿司飯の上には、作っておいたツナマヨフィリングを細長く乗せます。フィリングを乗せすぎると、こちらも破れる原因になるので、適量を詰めましょう。

Step 12

巻きすを使い、油揚げと具材をきっちりと巻いていきます。巻きすでしっかりと形を整えると、きれいに仕上がります。完成したロールは、食べやすい大きさに切って、美味しく召し上がれ!



モバイルバージョンを終了