ヤミー

ピリ辛でさっぱり!アワビとアサリのカルグクス





ピリ辛でさっぱり!アワビとアサリのカルグクス

海の恵み!アワビとアサリたっぷり、ピリ辛カルグクス

新鮮なアワビとプリプリのアサリがたっぷり入った、ピリ辛で後味さっぱりのカルグクス(韓国風うどん)のレシピをご紹介します。アサリ特有の臭みは、唐辛子を使った特別な下処理で解消!どなたでも美味しく召し上がれます。事前に砂抜き・下処理をして、だし汁と身を別々に冷凍保存しておいたアサリと、新鮮なアワビを加えて旨味たっぷり。肌寒い日に、心も体も温まる一杯はいかがですか?

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • アサリのだし汁 7カップ
  • 砂抜き・下処理済みアサリの身 2カップ
  • 新鮮なアワビ 5個
  • 青唐辛子 4本
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ニンニクのみじん切り 小さじ1
  • カルグクス麺 2人分
  • ズッキーニ 1カップ(薄切りまたは半月切り)
  • ネギの葉部分 5本

調味料
  • ダシダ(だしの素) 小さじ1/2

調理手順

Step 1

まず、アサリは丁寧に砂抜きをしてください。その後、たっぷりの水でしっかり茹でます。こうして取ったアサリだし汁は冷凍保存しておくと便利です。アサリの身は殻から取り出し、こちらも冷凍保存しておくと、後で料理する際にとても楽になります。アサリ特有の臭みが気になる方のために、下処理したアサリの身2カップに、青唐辛子4本を細かく刻んで混ぜ合わせます。ニンニクのみじん切り小さじ1も加えてよく混ぜ、しばらく置くと臭みがすっかり消えますよ。

Step 2

冷凍しておいたアサリだし汁7カップを鍋に入れ、火にかけて煮立たせます。私は汁気が多いのが好きなので、たっぷりめに作ります。麺を食べ終わった後に残ったスープにご飯を雑炊にしたり、ご飯がなければインスタントラーメンを入れても絶品です!

Step 3

カルグクス麺2人分を用意し、冷たい水でさっと洗ってぬめりを取ります。こうすることで、麺がくっつかず、スープが濁るのを防ぐことができます。

Step 4

アサリだし汁がぐつぐつと煮立ったら、準備したカルグクス麺を入れます。麺が固まらないように、優しくほぐしながら茹でてください。

Step 5

ズッキーニは安く手に入る時期に、あらかじめ切って冷凍しておくと便利です。薄切りや半月切りにして、1人前ずつ小分けにして冷凍しておけば、急いでいる時やズッキーニが高い時期でも手軽に使うことができます。カルグクスに入れるズッキーニも、このように準備しておきましょう。

Step 6

麺が少し茹で上がって、カルグクス麺が浮いてきたら、先ほどの(1)で下準備したアサリの身と、きれいに下処理して切ったアワビを加えます。(アワビを切った写真がなくてすみませんㅠㅠ)アワビに火が通って再びスープが煮立ったら、(4)で準備した玉ねぎとズッキーニを加えて一緒に煮込みます。

Step 7

最後に、カルグクスの風味を豊かにするネギの葉部分を5本ほど斜め切りにして加えます。私はネギが好きなので多めに入れます。味のバランスを整えるために、ダシダ(だしの素)小さじ1/2で味を調えます。夫がダシダがないと物足りないと言うので、少しだけ加えます。カルグクス麺が透明になったら、食べごろです!(麺の茹で加減のチェックポイント!)

Step 8

さあ、ピリ辛でさっぱりとしたアワビとアサリのカルグクスが完成しました!いや〜、この深いコクとすっきりしたスープの味わいは格別です。臭みがなく美味しく食べてもらえれば、夫は一杯ペロリと平らげてしまうんですよ。熱々のスープとコシのある麺、新鮮な海の幸のハーモニーで、大満足の一食をお楽しみください!

Step 9

こちらはカルグクスに入っている、プリッとしたアワビの身です。

Step 10

この写真は、アワビの身と、プリプリのアサリの身が一緒に盛り付けられた様子です。ボリューム満点ですね!



モバイルバージョンを終了