ヤミー

ピリッと刺激的!わさびの葉の醤油漬け(チャンアチ)作り





ピリッと刺激的!わさびの葉の醤油漬け(チャンアチ)作り

新感覚!爽やかなわさびの葉を使った、食欲をそそる醤油漬け

新鮮なわさびの葉の爽やかな風味とシャキシャキとした食感を活かした、食欲がない時でもご飯が進む特別な醤油漬け(チャンアチ)を作りましょう。簡単な調味料で、どなたでも気軽にお作りいただけます。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 新鮮なわさびの葉
  • 水 4カップ
  • 濃口醤油 3カップ
  • 酢 2カップ
  • 砂糖 1カップ

調理手順

Step 1

まずは新鮮なわさびの葉を用意します。流水で丁寧に洗い、余分な水分はしっかりと切ってください。わさびの葉の茎の部分も、シャキシャキとした食感と瑞々しさがあり美味しいので、茎は付けたまま漬け込むのがおすすめです。漬け込むと量がかなり減るので、最初は少し多めに用意すると良いでしょう。

Step 2

次に、漬けだれの準備です。鍋に水4カップ、濃口醤油3カップ、酢2カップ、砂糖1カップを入れ、沸騰させます。このレシピでは、しょっぱすぎず甘すぎない、バランスの取れた味を目指しています。お好みで醤油、酢、砂糖の割合を調整して、ご自身だけの黄金比を見つけるのも楽しいですよ。沸騰したら、漬けだれを完全に冷ましておきます。

Step 3

漬けだれにほのかな香りを加えたい場合は、冷めた漬けだれにゆず茶(ジャム)大さじ2を加えて混ぜてください。ゆず茶は、漬け物の爽やかな風味を一層引き立てるだけでなく、普段のお料理にも幅広く使えるので、一つあると重宝します。

Step 4

水気を切ったわさびの葉を、清潔な容器やガラス瓶にきれいに並べて詰めていきます。葉を丁寧に重ねていくと、見た目も美しく仕上がります。

Step 5

準備しておいた、完全に冷めた漬けだれを、わさびの葉がしっかり浸るように注ぎ入れます。葉が浮いてしまう場合は、蓋をする前に小さな皿などを乗せて重しをしてください。重石があればより効果的です。こうすることで、葉全体が均一に漬かります。容器の蓋をしっかり閉め、冷蔵庫に入れて数日間寝かせます。

Step 6

約1週間冷蔵庫で寝かせたら、取り出してみましょう。わさびの葉は、シャキシャキとした食感を保ちつつ、漬けだれの旨味がしっかりと染み込んで、美味しそうに漬かっているはずです。

Step 7

完成したわさびの葉の醤油漬けは、甘酸っぱくてしょっぱい、絶妙な味わいです。特に食欲がない時、温かいご飯の代わりに冷たいご飯にこの漬け物を少しずつ乗せて食べると、格別の美味しさです。わさび特有の爽やかな風味が食欲を刺激し、失われた元気を取り戻してくれることでしょう。



モバイルバージョンを終了