パリパリ食感!しなびた海苔で作る美味しい海苔和えレシピ
しなびた海苔も復活!美味しい海苔和えの作り方
冷蔵庫にしなびた海苔が残っていませんか?捨てずに、簡単な調味料とさっと炙るだけで、ご飯が進む美味しい副菜に変身させましょう。このレシピで海苔を復活させ、風味豊かな一品をお楽しみください。
主な材料
- 韓国海苔(キム)15枚
調理手順
Step 1
まず、和え物用のネギを準備します。長ネギ1本を使い、外側の皮を取り除いてきれいに洗ってから、ごく細かくみじん切りにします。万能ねぎ(チョッパ)を使うとより香りが良くなりますが、長ネギを使う場合は、葉の部分まで細かく刻むことで、海苔や調味料とよく馴染み、バラバラになるのを防ぐことができます。
Step 2
次に、ピリッとした辛味を加える青唐辛子を細かく刻みます。辛さはお好みで青唐辛子の量を加減してください。私は少し辛めが好きなので2本入れましたが、お子様が食べる場合や辛いのが苦手な場合は、省略するか、辛みの少ない普通のピーマンなどを使うことをお勧めします。
Step 3
いよいよ海苔を調理する番です。フライパンかオーブントースターを使って、両面がきつね色になりパリッとするまでよく焼いてください。強火すぎたり弱火すぎたりせず、中火でじっくり焼くことで、焦げ付かず均一にパリパリの食感に仕上がります。
Step 4
よく焼いた海苔は、食べやすい大きさに適当にちぎります。その後、きれいなビニール袋に入れます。海苔は割れやすいので、力を入れすぎないように注意してください。
Step 5
海苔が入ったビニール袋を、手で優しく揉んで細かく砕きます。あまり細かくしすぎず、少し食感が残る程度に砕くのが良いでしょう。海苔の粉末のようになりすぎないように調整してください。
Step 6
大きめのボウルに、細かく砕いた海苔と、先ほど準備したみじん切りの長ネギ、青唐辛子をすべて入れます。海苔の香ばしい風味と野菜のみずみずしさが混ざり合う準備が整いました。
Step 7
ここからは美味しい調味料を加えて和える工程です。ボウルに醤油(ジンカンジャン)大さじ3、だし醤油(クッカンジャン)大さじ1、唐辛子粉(コチュカル)大さじ1、水あめ大さじ3を加え、ごま油は香りが良い程度に少々たらします。最後に炒りごまをたっぷりと振りかけると、香ばしさが倍増します。全ての材料を加えて、海苔が崩れないように優しく混ぜ合わせたら、美味しい海苔和えの完成です!