シャキシャキ!もやしとつぶ貝の和え物レシピ
食欲をそそる、ピリ辛甘酢のもやしつぶ貝和え
スーパーで手軽に手に入るもやしと缶詰めのつぶ貝を使った、簡単ながらも美味しい韓国の定番料理「コンナムル・コルベンイ・ムチム」(もやしとつぶ貝の和え物)を作ってみましょう。お酒のおつまみにも、ご飯のおかずにもぴったりです。もやしのシャキシャキとした食感、つぶ貝のコリコリした歯ごたえ、そして甘酸っぱくピリ辛なタレの絶妙なバランスがたまりません。
主な材料
- もやし 1掴み (約100g)
- 茹でる際に加える塩 少々
- 茹でる際に加える水 1カップ (200ml)
- つぶ貝の缶詰 (大サイズ) 1/2個 (約150g)
- ニラ 5本 (お好みで、香りをプラスします)
合わせ調味料
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 大さじ2
- 醤油 小さじ2
- にんにくのみじん切り 小さじ1
- 魚醤 (ナンプラーやイワシエキス) 小さじ1
- 梅エキス (または水あめなどで甘みを調整) 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- エゴマ油 (またはごま油) 大さじ1
- こしょう 少々
- 塩 少々 (味の調整用)
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 大さじ2
- 醤油 小さじ2
- にんにくのみじん切り 小さじ1
- 魚醤 (ナンプラーやイワシエキス) 小さじ1
- 梅エキス (または水あめなどで甘みを調整) 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- エゴマ油 (またはごま油) 大さじ1
- こしょう 少々
- 塩 少々 (味の調整用)
調理手順
Step 1
まず、もやしをきれいに洗って準備します。鍋にもやし、水1カップ、塩少々を入れてください。蓋をして強火にかけ、沸騰したらそのまま約3分間茹でます。こうすることで、もやしはシャキシャキとした食感を保ちつつ、臭みがなく適度に火が通ります。茹で上がったもやしは、すぐにザルにあげて冷たい流水で洗い、余熱を取ってしっかりと水気を切ります。水気が残っていると、和え物が水っぽくなってしまいます。
Step 2
つぶ貝の缶詰は汁気を切り、食べやすいように半分に切ります。小さすぎると食感が損なわれることがあるので、一口大くらいに切ってください。
Step 3
ニラを使う場合は、きれいに洗って水気を拭き取り、茎の部分を3〜4cmの長さに切って準備します。葉の部分は香りが強すぎる場合があるので、茎を中心に使うのがおすすめです。ニラは省略しても大丈夫ですが、加えることで爽やかな香りとシャキシャキとした食感がプラスされます。
Step 4
それでは、美味しい合わせ調味料を作りましょう。ボウルに、コチュジャン大さじ2、醤油小さじ2、にんにくのみじん切り小さじ1、魚醤小さじ1、梅エキス大さじ1、炒りごま大さじ1、エゴマ油大さじ1、こしょう少々を加えてよく混ぜ合わせます。全ての材料が均一に混ざり合うように、しっかりと混ぜてください。
Step 5
大きめのボウルにもやし、準備したつぶ貝、切ったニラ(使う場合)を全て入れます。作っておいた合わせ調味料の3分の2程度をまず加え、優しく和え混ぜてください。調味料は一度に全て加えるのではなく、味見をしながら調整するのがおすすめです。もやしやつぶ貝を潰さないように、そっと混ぜ合わせてください。
Step 6
最後に味見をして、足りなければ塩少々で調整します。全ての材料と調味料が均一に混ざったら、美味しそうな器に盛り付ければ、もやしつぶ貝和えの完成です!すぐに食べると、シャキシャキの食感を最大限に楽しめます。