ヤミー

シャキシャキ!ししとうとちりめんじゃこの甘辛炒め〜春の味覚〜





シャキシャキ!ししとうとちりめんじゃこの甘辛炒め〜春の味覚〜

食欲をそそる!ししとうとちりめんじゃこの醤油炒めの作り方

鮮やかな緑色と歯ごたえがたまらない、ししとうとちりめんじゃこの醤油炒め(甘辛煮)をご紹介します。簡単な調理法で美味しい常備菜を作りましょう。甘じょっぱい味付けがお米によく合いますよ。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 中級

主な材料
  • ししとう 200g(約3掴み分)
  • ちりめんじゃこ 40g(頭と内臓を取り除いたもの)

調味料
  • にんにくのみじん切り 小さじ1/2
  • 醤油 大さじ4
  • 砂糖 小さじ1
  • 水あめ 大さじ1
  • オリゴ糖 大さじ1
  • 炒りごま 大さじ1

その他
  • 酢 大さじ1(洗う用)
  • ぶどうシードオイル 大さじ3(またはサラダ油)

調理手順

Step 1

まず、新鮮なししとう200g(約3掴み分)を用意します。ヘタをきれいに取り除き、酢大さじ1を加えた水に約10分間浸けてください。このひと手間により、ししとうに残っている可能性のある農薬成分をきれいに洗い流すことができ、より安心して召し上がれます。

Step 2

次に、中くらいのちりめんじゃこ40gを準備します。苦味の原因となる頭と硬い内臓(お腹の部分)を取り除くことが、すっきりとした美味しさの秘訣です。下処理したちりめんじゃこはザルにあげておきましょう。

Step 3

フライパンにぶどうシードオイル大さじ1を熱し、下処理したちりめんじゃこを加えて中火で約2分間炒めます。こうすることで、ちりめんじゃこの独特の臭みが効果的に取り除かれます。炒めたちりめんじゃこは、油を切るために一時的にザルにあげておきます。(一般的なサラダ油でも代用可能です。)

Step 4

酢水に浸けておいたししとうは、流水でよく洗い、水気をしっかりと拭き取ります。次に、味が染み込みやすくなるように、ししとうを縦半分に切ります。このように準備することで、調味料がししとうの内部までしっかりと染み込み、より美味しい炒め物になります。

Step 5

きれいにしたフライパンにぶどうシードオイル大さじ2を加え、中火で予熱します。油が温まったら、調味料の材料、すなわちニンニクのみじん切り小さじ1/2、醤油大さじ4を加えます。(水あめは後ほど加えます。)

Step 6

醤油ベースのタレが沸騰し始めたら、すぐに下処理したししとうを加えます。強めの中火で約4分間、水分がほとんどなくなり、タレが絡むまで炒め煮にします。ししとうのシャキシャキとした食感を活かしつつ、タレがしっかり絡むように火加減を調整するのがポイントです。

Step 7

ししとうにタレがほぼ絡み、水分が減ってきたら、先ほど炒めたちりめんじゃこを加えます。次に、オリゴ糖大さじ1を加えて、全体に照りと甘みを少し加えます。さらに1分ほど炒めながら、全ての材料が均一に混ざるようにかき混ぜます。最後に、炒りごま大さじ1を全体に振りかけたら、美味しいししとうとちりめんじゃこの醤油炒めの完成です!

Step 8

温かいご飯にぴったりの、ししとうとちりめんじゃこの醤油炒めです。タレがしっかり染み込んだ煮物も美味しいですが、今回は春らしい爽やかさを意識して、シャキシャキとした食感と鮮やかな緑色を活かした仕上がりにしてみました。食欲がない時でも、この一品があればご飯がどんどん進むこと間違いなしです!



モバイルバージョンを終了