シャキシャキ食感!風味豊かで食欲をそそるオイジムチム(きゅうりの和え物)レシピ
食欲がない時でも大丈夫!失われた食欲を取り戻すオイジムチム
子供の頃、食欲がない時には、白いご飯に水をかけて、お母さんが作ってくれたオイジムチムを乗せて食べた記憶が懐かしく蘇ります。そんな幼い頃の味覚が、大人になった今でもオイジムチムは私にとって特別な意味を持っています。失われた食欲をたちまち取り戻させてくれる、魔法のようなオイジムチムをぜひ作ってみてください!まさに『ご飯泥棒』と呼ぶにふさわしい一品です。ご飯一杯をあっという間に空にしてしまうこの味、ぜひ体験してみてください。^.~
主な材料
- オイ(きゅうりの塩漬け) 3本
調味料
- コチュカル(唐辛子粉、お好みで調整)
- ごま油(香ばしさアップ!)
- 炒りごま(たっぷり振りかけましょう)
- コチュカル(唐辛子粉、お好みで調整)
- ごま油(香ばしさアップ!)
- 炒りごま(たっぷり振りかけましょう)
調理手順
Step 1
まず、塩漬けになったオイの表面を、目の細かいスポンジなどで優しくこすり洗いし、表面の固いデコボコを取り除きます。表面が滑らかになったら、包丁でオイの上下のヘタと、硬い根元部分をきれいに切り落として準備します。
Step 2
漬けてあるオイは塩分がかなり残っているので、適度な厚さに薄くスライスし、冷たい水に浸してください。約20分ほど浸しておくと、オイの塩味が適度に抜けて、調理しやすい状態になります。途中で水を一度変えると、さらに良いでしょう。
Step 3
塩抜きを十分にしたオイは、水分をしっかりと絞る必要があります。手で絞ると力も必要で時間がかかることもありますので、**裏技!** キッチンペーパーや布巾の上にスライスしたオイを乗せ、くるくると巻いてからぎゅっと絞ると、はるかに簡単かつ手軽に水分を取り除くことができます。水分をできるだけしっかり絞ることで、調味料が馴染みやすくなり、より美味しく仕上がります。
Step 4
大きめのボウルに、水分を絞ったオイを入れ、準備した調味料であるコチュカル(唐辛子粉)と、香ばしいごま油を加えてください。コチュカルの量は、辛さの好みによって加減してください。
Step 5
最後に、見た目も良く、香ばしい風味を加えてくれる炒りごまを、見た目もきれいにパラパラと振りかけます。炒りごまを散らすことで、オイジムチムの味と香りが一層豊かになります。
Step 6
材料と調味料が均一に混ざり合うように、手で優しく、しかししっかりと混ぜ合わせてください。調味料がオイの隅々まで行き渡るように、丁寧に和えることが大切です。
Step 7
美味しく和えられたオイジムチムを、準備した保存容器に移し替えれば、食欲をそそる最高の副菜、オイジムチムの完成です!温かいご飯と一緒に美味しく召し上がってください。老若男女問わずみんなが大好きな、ご飯が進む一品が誕生しました!