ヤミー

シャキシャキ食感!もやしのナムル黄金レシピ





シャキシャキ食感!もやしのナムル黄金レシピ

簡単もやしのナムル、もやしの茹で方、シャキシャキ野菜のおかず、美味しいもやし料理、初心者でも作れるもやしのナムル

新鮮なもやしを使って、誰にでも愛されるシャキシャキで美味しいもやしのナムルを作りましょう。冷蔵庫にある材料でパパッと作れる、食卓の頼れる一品です。ラーメンや鍋物の付け合わせにしたり、丼の上にのせて食べても絶品です。スーパーのもやしよりも新鮮で量もたっぷりな市場のもやしを使って、コストパフォーマンスも良い、健康満点のおかずをご紹介します。今日はカニカマを加えようかと思いましたが、今回はもやし本来のみずみずしい味を活かしたシンプルな和え物レシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 新鮮なもやし 250g(袋の約1パック分)
  • 長ねぎ 2大さじ(みじん切り)

調味料
  • 紅ずわいがにだし醤油 1大さじ(または醤油・だし醤油・ツナ缶の汁)
  • にんにくみじん切り 0.5大さじ
  • 白ごま(炒りごま) 1大さじ(たっぷりめ)
  • ごま油 1大さじ(香ばしさのため)

調理手順

Step 1

朝、急いで撮ったので写真は少し残念ですが、味は格別なもやしのナムル!ご飯の上にたっぷり乗せて、シャキシャキの食感を楽しむうちに、あっという間に一膳食べきってしまうことでしょう。シンプルながらもご飯が進むこと間違いなしです。

Step 2

ボウルにもやしを入れ、たっぷりの水を注いでください。手で優しく押さえるようにして、もやしの殻や汚れを浮かせます。この水を捨て、澄んだ水が出るまで3〜4回繰り返しすすいでください。きれいに洗ったもやしは、ザルにあげてしっかりと水気を切っておきましょう。

Step 3

深めの鍋にたっぷりの水を沸騰させます。お湯がぐつぐつと沸騰したら、粗塩小さじ1(分量外)を加え、用意したもやしを入れます。再びお湯が沸騰したら、手早くかき混ぜ、さらに10秒だけ茹でます。すぐに火を止め、熱湯を捨てて冷水で素早く洗い、余熱を取ってください。こうすることで、もやし特有のシャキシャキ感が保たれます。(もやしは豆もやしと違い、茹ですぎると食感が悪くなるので注意してください!)

Step 4

長ねぎは白い部分と青い部分を縦に切り、できるだけ細かくみじん切りにしてください。こうすることで、調味料が均一に絡み、食感も良くなります。

Step 5

水気を切ったもやしをきれいなボウルに移し、用意したにんにくみじん切り0.5大さじと、細かく刻んだ長ねぎ2大さじを加えます。

Step 6

それでは、旨味を加える調味料を加えていきましょう。紅ずわいがにだし醤油1大さじを加え、すりごま(または炒りごま)1大さじ、そして香ばしさをプラスするごま油1大さじを最後に加えます。紅ずわいがにだし醤油がない場合は、普通の醤油や魚醤、ツナ缶の汁などでも代用できます。お好みで量を調整してください。

Step 7

全ての材料が揃ったら、手で優しくもみ混ぜて美味しく味を調えましょう。調味料がもやし全体に均一に絡むように、丁寧に和えてください。味見をして、もし薄ければ、少量の塩(分量外)を加えて味を調えましょう。

Step 8

シャキシャキ食感とさっぱりとした味わいがたまらない、もやしのナムル完成!きれいな器に盛り付け、白ごまをパラパラと散らして仕上げましょう。コスパが良く栄養満点のもやしのナムルで、食卓に健康と美味しさをプラスしてください!



モバイルバージョンを終了