シャキシャキ食感!おうちで簡単、美味しいゴドゥルペギキムチ作り
本格的!失敗しないゴドゥルペギキムチの作り方
少し苦味がありながらも旨味たっぷりのゴドゥルペギキムチを、ご家庭で誰でも簡単に作れるように詳しく解説します。ヘウニの料理物語でお届けする秘訣をぜひ試してみてください!
基本材料
- ゴドゥルペギ 200g
- 玉ねぎ 100g
- 水 10L(塩水漬け用)
- 粗塩 1カップ(約100〜150g)
味付け材料
- もち米粉の糊 150ml(手作りまたは市販品)
- 唐辛子粉 300ml(辛さはお好みで調整)
- イワシエキス 100ml(またはスケトウダラエキス)
- ニンニク(みじん切り) 大さじ1
- 生姜(みじん切り) 小さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 唐辛子の種 2大さじ(お好みで、風味を増すため)
- もち米粉の糊 150ml(手作りまたは市販品)
- 唐辛子粉 300ml(辛さはお好みで調整)
- イワシエキス 100ml(またはスケトウダラエキス)
- ニンニク(みじん切り) 大さじ1
- 生姜(みじん切り) 小さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 唐辛子の種 2大さじ(お好みで、風味を増すため)
調理手順
Step 1
ゴドゥルペギの下処理と形を保つ:ゴドゥルペギをひとつかみずつ取り、丈夫な紐で縛ります。こうすることで、キムチを作る際に形が崩れにくくなり、塩水に茎までしっかり浸かるようにして、ゴドゥルペギ本来のシャキシャキとした食感を保つのに役立ちます。
Step 2
苦味抜きのための塩水作り:ゴドゥルペギの苦味を効果的に取り除き、シャキシャキにするために塩水を作ります。水10リットルに対し、粗塩1カップ(約100〜150g)を入れ、よく溶かします。この時、あまり塩辛くしすぎないことが重要です。苦味の強い野菜を漬ける際は、塩分を控えめにすることで野菜の風味を損ないません。
Step 3
ゴドゥルペギの塩漬け(1〜4日):紐で縛ったゴドゥルペギを、用意した塩水に完全に浸かるように入れます。漬ける期間は好みで調整しますが、1日だと苦味が強く、2日だと中程度、3〜4日漬けると、ほのかな苦味やほとんど感じない程度になり美味しくいただけます。3〜4日以上漬ける場合は、途中で塩水を新しく替えるとさらに良いでしょう。
Step 4
塩漬けしたゴドゥルペギの洗い方:塩水からゴドゥルペギを取り出す際、漬けておいた塩水は捨てずに、そのまま使ってゴドゥルペギの根元を優しくこするように洗います。こうすることで苦味が効果的に除去され、根に残っている良い風味を失わずに済みます。
Step 5
ゴドゥルペギの根の処理:苦味抜きと洗浄が終わったら、ゴドゥルペギの根の部分を食べやすいように処理します。根が特に汚れていたり硬かったりする場合は、ナイフで軽く整えてください。(注意:塩水に漬ける前に根を処理すると、ふやけてしまうことがあるので、必ず塩漬け後に処理してください。)
Step 6
すすぎと水切り:処理したゴドゥルペギを、流水で3〜4回きれいにすすぎます。すすいだ後はザルにあげ、水気を完全に切ります。この時、手で水気を絞らないように注意してください。これにより、ゴドゥルペギのシャキシャキ感が保たれます。自然に水が切れるように置いておきましょう。
Step 7
もち米粉の糊作り:もち米粉の糊は、キムチの濃度を調整し、味をまろやかにする重要な役割を果たします。昆布だしを使うと、より深い旨味が出ます。鍋にもち米粉のだし汁を注ぎ、ダマにならないようによく溶かしてから、弱火でかき混ぜながら煮て、とろみがついたら火からおろし、冷まします。
Step 8
美味しいヤンニョム(合わせ調味料)作り:冷めたもち米粉の糊に、唐辛子粉、イワシエキス、ニンニクのみじん切り、生姜のみじん切り、砂糖、唐辛子の種を加えて、均一に混ぜ合わせます。よりしっとりとしたマイルドなキムチがお好みなら、りんご、梨、または玉ねぎをすりおろして汁を加えると、自然な甘みと風味が加わります。
Step 9
ヤンニョムを和える:ゴドゥルペギにヤンニョムを和える際は、特に根の部分にしっかりとヤンニョムがつくように丁寧に塗り込みます。根にヤンニョムがよく染み込むことで、キムチ全体の味が豊かになります。
Step 10
キムチ容器に詰める:ヤンニョムを和えたゴドゥルペギは、ひとつかみずつきれいにまとめ、キムチ容器に隙間なく詰めていきます。最後に残ったヤンニョムを上からかけ、手でしっかりと押さえつけて空気を抜きます。これにより、キムチがより美味しく熟成されます。