シャキシャキ爽やか!豆もやしの冷たいスープ(コンナムル・ネンクク)
暑い日にぴったり!韓国風 豆もやしの冷たいスープ レシピ
じめじめとした暑さが続く日、温かいスープよりは、さっぱりとしたものが食べたい気分になりますよね。そんな時におすすめなのが、豆もやし一袋で簡単に作れる、シャキシャキとした食感がたまらない冷たいスープ「コンナムル・ネンクク」です。キンキンに冷えた氷を浮かべれば、暑さも吹き飛ぶような爽やかな味わいが楽しめますよ!
主な材料
- 豆もやし 1袋(約300g)
- 長ねぎ 1/3本
- 青唐辛子(韓国産) 1本
- 赤唐辛子 1/2本
だし汁・調味料
- カット済み昆布 4枚(約10cm x 10cm)
- ツナエキス(またはナンプラー) 大さじ2
- 韓国の醤油(カンジャン) 大さじ1
- にんにくのみじん切り 小さじ1
- 塩 少々(味を見て調整)
- 炒りごま 大さじ2
- 水 800ml(約4カップ)
- カット済み昆布 4枚(約10cm x 10cm)
- ツナエキス(またはナンプラー) 大さじ2
- 韓国の醤油(カンジャン) 大さじ1
- にんにくのみじん切り 小さじ1
- 塩 少々(味を見て調整)
- 炒りごま 大さじ2
- 水 800ml(約4カップ)
調理手順
Step 1
まずは、コンナムル・ネンククの美味しさを決める材料を丁寧に準備しましょう。豆もやしは流水で優しく洗い、水気をしっかりと切ってください。豆もやしの根元に土や汚れが付いていることもあるので、丁寧にすすぐのがポイントです。洗った後はザルにあげて、水気をよく切っておきましょう。
Step 2
スープに香りを添える野菜を刻む作業です。新鮮な野菜の香りが、スープの味わいをさらに豊かにしてくれます。
Step 3
長ねぎは、白い部分も緑の部分も使い、薄く小口切りにしてください。あまり太く切るとスープと馴染みにくくなるので、薄く切るのがコツです。
Step 4
青唐辛子は、ピリッとした辛味を加える大切な材料です。まず半分に切り、中の種をきれいに取り除いてください。種を取り除くことで、辛すぎず、爽やかな辛味を楽しめます。その後、ごく細かくみじん切りにします。辛いのがお好きな方は、種を一部残しても良いでしょう。
Step 5
赤唐辛子は、彩りを美しくしてくれる役割です。青唐辛子と同じように、半分に切って種を取り除き、細かくみじん切りにして準備します。鮮やかな色が、豆もやしの冷たいスープに活気を与えてくれます。
Step 6
次に、豆もやしを茹でて、冷たいスープのベースとなるだし汁を作ります。鍋に冷たい水800mlを注ぎ、カット済みの昆布4枚を入れます。昆布から良いだしが出ると、旨味たっぷりの美味しいスープになります。
Step 7
スープに深みのある風味を加えるために、ツナエキス(またはナンプラー)大さじ2を一緒に入れます。ツナエキスがない場合は、韓国の醤油(カンジャン)や市販の調味料で代用しても構いません。
Step 8
強火にかけ、水が沸騰したら、約1〜2分ほど火を弱めて煮立たせた後、昆布は取り出してください。昆布を長く煮すぎると苦味が出ることがあるので注意しましょう。
Step 9
洗って水気を切っておいた豆もやしを、沸騰しただし汁にそのまま加えます。豆もやしは、シャキシャキとした食感を保つために、茹で過ぎないことが大切です。
Step 10
豆もやしを入れたら、蓋は開けたまま茹でます。再び沸騰したら火を少し弱め、約2分ほど茹でてください。豆もやしのシャキシャキ感を残すために、時間をしっかり守りましょう。(お好みで1分〜2分の間で調整してください。)
Step 11
豆もやしが茹で上がったら、すぐに火を止め、豆もやしだけを素早く引き上げます。湯気を飛ばし、冷たい水でさっと洗って余熱を取ります。こうすることで、豆もやしのシャキシャキとした食感がさらに引き立ちます。
Step 12
熱が取れた豆もやしは、冷たい水にしばらく浸けておくか、すぐに冷蔵庫に入れて冷やしておきます。冷たい方が美味しい豆もやしの冷たいスープのために、豆もやしは十分に冷やすことが重要です。
Step 13
さて、いよいよ豆もやしを茹でた後のだし汁に味をつけ、美味しい冷たいスープを作っていきましょう。豆もやしを取り除いた後のだし汁に、美味しい調味料を加えていきます。
Step 14
にんにくのみじん切り小さじ1を加え、よく混ぜ溶かします。にんにくの香りが、スープをさらに爽やかで深みのある味わいにしてくれます。
Step 15
韓国の醤油(カンジャン)大さじ1を加えて味を調えます。カンジャンは、旨味とまろやかな塩味を加えてくれます。
Step 16
味見をして、もし塩気が足りないようであれば、塩を少量加えてお好みの味に調整してください。塩は、カンジャンとはまた違った、すっきりとした塩味を加えてくれます。
Step 17
調味料が均一に混ざったら、ザルを通してスープを一度濾します。こうすることで、豆もやしの細かい破片やにんにくの塊が取り除かれ、よりクリアで上品な冷たいスープに仕上がります。
Step 18
さあ、いよいよ完成です!大きなボウルに、冷やしておいた豆もやしをきれいに盛り付け、準備しておいた冷たいスープを注ぎます。お好みで、先ほど刻んだ青唐辛子、赤唐辛子、長ねぎを散らします。最後に、香ばしさをプラスする炒りごまをたっぷり振りかけ、冷たさを最大限にするために氷をたくさん浮かべたら、見た目も涼やかな豆もやしの冷たいスープの完成です!