ヤミー

シャキシャキ爽やかなセリの水キムチ





シャキシャキ爽やかなセリの水キムチ

旬のセリで作る、すっきり美味しい水キムチ(ナバッキムチ)の作り方

食欲がない時でも、ピリッと爽やかな汁気で食欲をそそる最高の選択!香り高いセリがたっぷり入った水キムチを、お家で美味しく作ってみませんか。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

キムチの材料
  • ベビー白菜 1/2個
  • 大根 2切れ(約300g)
  • セリ 30株
  • チャイブ(ニラのようなもの) 10本
  • 赤唐辛子 2本

キムチの調味料
  • 細かい韓国唐辛子粉 5大さじ
  • 精製水 1.5L(7.5カップ)
  • 砂糖 4大さじ
  • 粗塩 3大さじ
  • おろしニンニク 1大さじ

もち米粉の糊作り
  • 水 1L(5カップ)
  • もち米粉 2大さじ

調理手順

Step 1

水キムチを作る際の砂糖の量について:砂糖を入れすぎると、汁が濁りやすくなります。このレシピでは砂糖を4大さじ使っていますが、澄んだ汁がお好みであれば、砂糖大さじ2杯と人工甘味料(ニューシュガーなど)小さじ1/2杯に置き換えることをお勧めします。(砂糖を減らすと甘みも減ります。)

Step 2

準備した大根はきれいに洗い、皮をむいて、厚さ約0.5cmの拍子木切り(ナバッキムチ風)にします。薄すぎると簡単に崩れてしまうので、適度な厚さに切ってください。

Step 3

ベビー白菜は食べやすい大きさ(約3〜4cm)に切ります。この時、白菜の葉のあまりにも硬い芯の部分や先端部分はすぐに柔らかくなりすぎてキムチの汁を濁らせる原因になることがあるので、柔らかい葉の部分を中心に使うか、硬い芯は取り除いてから切るのがおすすめです。

Step 4

チャイブ(ニラのようなもの)は3〜4cmの長さに切り、セリも同様の長さに揃えて準備します。赤唐辛子は半分に切って種を取り除き、細かく千切りにして彩りを加えます。

Step 5

広めのボウルかキムチ容器に、拍子木切りにした大根と切った白菜を入れ、粗塩大さじ1.5杯を振りかけて20〜30分ほど漬け込みます。途中で1〜2回かき混ぜて、均一に塩がなじむようにしてください。(キムチ容器に直接漬け込むと、後で洗う手間が省けます。)

Step 6

もち米粉の糊を作るために、鍋にもち米粉2大さじと水1L(5カップ)を入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜ合わせます。

Step 7

鍋を中火にかけ、もち米粉の液がダマにならないように、焦げ付かないように絶えずかき混ぜながら加熱します。ヘラで底までしっかり混ぜることが大切です。

Step 8

もち米粉の液が沸騰したら、弱火にしてさらに1分ほど煮てから火から下ろします。生煮えのもち米粉の糊は、キムチの汁が傷んだり、濁ったりする原因になります。

Step 9

炊きたてのもち米粉の糊は、すぐに使わずに少し冷まします。完全に冷ます必要はなく、触って温かい程度(約50〜60℃)になったら使うのが良いでしょう。

Step 10

ガーゼや細かいザルに、細かい韓国唐辛子粉5大さじとおろしニンニク1大さじを入れ、精製水400ml(2カップ)を注いで約15分ほど浸しておきます。その後、ガーゼを優しく揉んで、唐辛子の色がしっかりと出るようにします。こうすることで、汁の色が澄んで美しく仕上がります。

Step 11

適度に冷めたもち米粉の糊に、ガーゼで絞った唐辛子の液を加えます。そこに粗塩大さじ1.5杯と砂糖大さじ4杯(または人工甘味料で代用する場合は量を調整)を加えてよく混ぜ、キムチの汁の調味料を作ります。

Step 12

大根と白菜を漬け込んだキムチ容器に、準備したセリとチャイブ、千切りにした赤唐辛子をきれいに盛り付けます。(大根と白菜を漬けて出た塩水は捨てずに一緒に使うと、旨味が増します。)

Step 13

作ったキムチの汁の調味料をすべて注ぎ、残りの精製水1.1L(約5.5カップ)を加えてください。(唐辛子の液を作るのに使った400mlを含めて、合計1.5Lの精製水を使用します。)

Step 14

すべての材料が均一に混ざるように軽くかき混ぜます。汁の味見をして、塩加減を調整してください。もし塩辛すぎる場合は、少量の水を足し、薄味の場合は、塩を少量加えてお好みの味に仕上げます。

Step 15

味を調えたセリの水キムチは、すぐに冷蔵庫に入れずに、まず1日ほど常温に置いて自然に発酵させます。その後、冷蔵庫に入れてさらに1日寝かせると、より美味しく楽しめます。すぐに食べても美味しいですが、少し熟成させることで風味が格段に増します!



モバイルバージョンを終了