シャキシャキでしょっぱくない、きゅうりの浅漬け和え
漬けて5日で食べられる、パリパリ食感で塩辛くないきゅうりの浅漬け和えレシピ
炒め物や和え物など、様々な料理に活用できる万能なきゅうりの浅漬け和えをご紹介します。50本入りで販売されているきゅうりを使用し、漬けてからわずか5日で楽しめる特別な一品です。アルトランのイム・チャンシェフのヒントを参考に、少量ずつ漬けて新鮮さを保つ方法をお伝えします。漬け汁は取っておき、きゅうりだけを取り出して、塩辛すぎず爽やかな和え物にしましょう。ご飯がどんどん進む美味しいきゅうりの浅漬け和えを、ご家庭で手軽に作ってみませんか?
きゅうりの浅漬け材料
- 浅漬け用きゅうり 50本
- 酢 少々(きゅうり洗浄用)
漬け込み液材料
- 天日塩 2カップ(約400g)
- 酢 800ml
- ソジュ(韓国焼酎)400ml
- 水あめ 1.8リットル(約1.8kg)
- 天日塩 2カップ(約400g)
- 酢 800ml
- ソジュ(韓国焼酎)400ml
- 水あめ 1.8リットル(約1.8kg)
調理手順
Step 1
浅漬け用きゅうりは、傷つけないように柔らかいブラシやキッチンペーパーで優しくこすりながら、流水で丁寧に洗いましょう。その後、酢を少量加えた水に5〜10分ほど浸けて消毒し、もう一度きれいにすすぎます。
Step 2
きれいに洗ったきゅうりは、ザルにあげて重ならないように広げ、しっかりと水気を切ります。水気をしっかり切ることが、きゅうりを長持ちさせ、パリパリの食感を保つ秘訣です。
Step 3
水気が完全に切れたきゅうりは、保存容器に隙間なくきれいに詰めていきます。この時、きゅうりが折れたり潰れたりしないように、優しく詰めてください。
Step 4
きゅうりの上に、用意した酢、水あめ、ソジュ、天日塩を均一に振りかけます。材料がきゅうり全体にしっかりと馴染むようにしてください。1日に1回は容器を上下にひっくり返して、漬かり具合を均一にします。漬けている間に水分が出たら、きゅうりから浮き上がらないように落とし蓋や重しをして、きゅうりが漬け汁に浸かるようにすると、より美味しく漬け上がります。
Step 5
約5日間漬けたら、きゅうりだけを取り出して別の清潔な容器に移します。きゅうりの鮮度を保つために、容器の表面をラップでぴったりと覆い、空気をできるだけ遮断してから冷蔵庫で保存します。この方法で、長期間パリパリの食感を楽しむことができます。
Step 6
5日間かけて丁寧に漬け込んだきゅうりの浅漬けです。見た目にも食欲をそそる、パリパリのきゅうりが完成しました。
Step 7
漬け込んだきゅうりは、流水で軽く1度だけ洗い、塩加減を調整します。長く洗いすぎると味が薄くなるので注意してください。水気を切ったきゅうりは、食べやすい厚さ(約0.5cm)に薄切りにします。
Step 8
切ったきゅうりは、キッチンペーパーを使ってしっかりと水気を絞り取ります。きゅうりの水気をしっかり絞ることで、調味料がよく馴染み、水っぽくならずに、より美味しく仕上がります。
Step 9
水気を絞ったきゅうりに、コチュカル、ツナエキス、刻みネギ、おろしニンニク、エゴマ油、炒りごまを全て加えて、優しく揉み込むように和えます。調味料がきゅうり全体に均一に絡むように、優しく混ぜ合わせることが大切です。
Step 10
美味しく和えられたきゅうりを、器にきれいに盛り付けます。パリパリで甘酸っぱい、きゅうりの浅漬け和えが完成しました。食欲がない時でも、ご飯のお供にぴったりです。