サバと大根の煮付け(オドゥノムジョリム)~臭みなしで美味しい~
大根まで美味しく煮込むサバ大根煮付けの秘訣:魚臭さゼロ、ご飯泥棒の完成!
今日は、臭みがなく柔らかくて美味しいサバ大根煮付けの作り方の秘訣をご紹介します。この方法なら、タレを特別に気にしなくても、美味しい大根とふっくらしたサバを一緒に楽しめます。よく煮えた大根には味がしっかり染み込み、ご飯が何杯でも進む「ご飯泥棒」になること間違いなし。魚臭さをなくして大根をじっくり煮込む特別なノウハウを、今公開します!
主な材料
- 新鮮なサバ 2尾
- 大きめのじゃがいも 2個
- 甘みのある大根 1/2本
- 美味しい煮付け醤油 1/2カップ
- 澄んだ水 4カップ
- 甘みのある玉ねぎ 1個
- 柔らかいズッキーニ 1/2個
- 香ばしい味噌(デンジャン)大さじ1
- 香りの良い長ネギ 1本
- 新鮮なエゴマの葉(ケェニプ)1/2束
- 辛味のある赤唐辛子 2本
- ピリ辛の青唐辛子(チョンヤンコチュ)4本
合わせ調味料
- 熟成された醤油 1/2カップ
- 水 1/2カップ
- 細かく刻んだニンニク 大さじ2
- 細かいコチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ4
- 旨味のある魚醤( 액젓)少々
- 臭み消しの料理酒(ミリンなど)大さじ2
- 細かく刻んだ長ネギ 1本分
- 照りを出すための水あめ(または蜂蜜)大さじ2
- 熟成された醤油 1/2カップ
- 水 1/2カップ
- 細かく刻んだニンニク 大さじ2
- 細かいコチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ4
- 旨味のある魚醤( 액젓)少々
- 臭み消しの料理酒(ミリンなど)大さじ2
- 細かく刻んだ長ネギ 1本分
- 照りを出すための水あめ(または蜂蜜)大さじ2
調理手順
Step 1
サバは、ヒレと尾を整え、内臓とエラを丁寧に丁寧に取り除きます。流水で腹の中までしっかり洗い、血合いをきれいに洗い流すことが、魚臭さを抑える最初の秘訣です。エラの奥の血合いや、腹の中の黒い膜をきれいに拭き取ると、サバの臭みがぐっと減りますよ。
Step 2
大根は半量を約1.5cm厚さの大きめに切ります。じゃがいも2個は皮をむき、4等分にしてください。鍋の底に大きめに切った大根を敷き、その上にじゃがいもをきれいに並べます。ここに煮付け醤油1/2カップと澄んだ水2カップを注ぎ、蓋をして弱火で約30分間、じっくりと煮て、大根に味が染み込むようにします。
Step 3
分量の合わせ調味料の材料(残りの醤油1/2カップ、水1/2カップ、刻んだニンニク大さじ2、コチュジャン大さじ4、魚醤少々、料理酒大さじ2、刻んだ長ネギ1本分、水あめ大さじ2)をすべて混ぜ合わせ、美味しい合わせ調味料をあらかじめ作っておきます。このように合わせ調味料を作っておくと、調理の過程がよりスムーズになりますよ。
Step 4
大根が少し透明になり、美味しそうな茶色になってきたら、下処理したサバをその上にそっと乗せます。細切りにした玉ねぎ1個と、半月切りにしたズッキーニ1/2個をサバの周りにきれいに配置します。次に、澄んだ水2カップと、あらかじめ作っておいた合わせ調味料、そして香ばしい味噌(デンジャン)大さじ1を加えます。強火で煮立たせ、沸騰したら中弱火に落とし、15~20分間、サバと野菜が柔らかくなるまでじっくり煮込みます。
Step 5
サバと大根がほぼ煮えたら、太めに切った長ネギ(1本)、大きめに切ったエゴマの葉(1/2束)、斜め切りにした赤唐辛子2本、青唐辛子4本を加えます。さらに5分ほど煮詰めて、タレが少しとろりとして、すべての材料の味が馴染むまで煮ます。辛さを加えたい場合は、青唐辛子をさらに加えても良いでしょう。熱々のご飯と一緒に、美味しいサバ大根煮付けをお楽しみください!