ヤミー

サクサク!ナスとライスペーパーの揚げ物





サクサク!ナスとライスペーパーの揚げ物

簡単!ナスとライスペーパーの揚げ物レシピ:外はサクサク、中はとろり。甘じょっぱいソースの作り方(ライスペーパーのカロリーも解説)

いつものナス料理に飽きたら必見!外はサクサク、中はとろーり食感がたまらない「ナスとライスペーパーの揚げ物」をご紹介します。最近SNSで話題のこのレシピは、ライスペーパーの軽やかさとナスの柔らかさを同時に楽しめるのが魅力です。ライスペーパーは1枚あたり約20kcalと比較的低カロリーで、グルテンフリーなのでヘルシー志向の方にもぴったり。(ただし、揚げ物なので食べ過ぎには注意!)まるで生春巻きのようにライスペーパーでナスを巻いて揚げるだけでも美味しいですが、パン粉をまぶしてから揚げると、まさに「外はサクサク、中はとろとろ」の絶品になります。ナス自体には下味をつけないので、風味を豊かにする特製の「甘じょっぱい」醤油ソースを一緒に作ってみました。フライパンに食用油、ニンニクのみじん切り、醤油、砂糖、オリゴ糖、酢、水を加えて軽く煮詰めるだけで完成!この魅惑的なソースにディップして食べれば、おしゃれなおやつにも、満足感のあるご飯のおかずにもなります。特別な日でなくても、お家で手軽に美味しく楽しめる、魅力あふれるナスのレシピ。さあ、始めましょう!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • ナス 2本
  • ライスペーパー 約24枚
  • ぬるま湯(ライスペーパーを戻す用)
  • パン粉(たっぷり)
  • サラダ油(揚げる用、たっぷり)

甘じょっぱい醤油ソース
  • サラダ油 大さじ1
  • ニンニクみじん切り 大さじ1
  • 醤油 大さじ3
  • 砂糖 大さじ1
  • オリゴ糖(または水あめ)大さじ2
  • 酢 大さじ1
  • 水 大さじ2

調理手順

Step 1

まずは新鮮なナスを2本用意します。流水で丁寧に洗い、ヘタの部分をきれいに切り落とし、約3等分に縦長に切ります。こうすることで、一口サイズに揚げやすくなります。

Step 2

次に、3等分にしたナスをさらに縦半分に切ります。こうすることで、ナスの厚みが均一になり、揚げる際にムラなく火が通るようになります。

Step 3

ナスが均一な厚さのスティック状に切れましたか?さあ、揚げる準備をしましょう。パン粉は広めの皿に広げ、ライスペーパーを戻すためのぬるま湯も用意してください。準備ができたら、生春巻きのように、ナスティックをライスペーパーで巻いていきましょう!

Step 4

ライスペーパーを戻すぬるま湯は、熱すぎない、ぬるま湯程度にすることが大切です。熱すぎるとライスペーパーがすぐにふやけてしまうので、指を入れてみて心地よい温かさを感じるくらいの温度に調整してください。ライスペーパーを水にさっとくぐらせて柔らかくなったら、すぐに引き上げます。

Step 5

柔らかくなったライスペーパーをまな板や清潔な作業台の上に置きます。この時、後で剥がしやすくするために、ライスペーパーの端を少しだけ台に引っ掛けておくと便利です。その上に準備しておいたナスティックを乗せます。

Step 6

ナスを乗せたライスペーパーの下の部分を、ナスの方へ水平に少し折り込み、ナスを固定します。

Step 7

次に、ナスを包んでいるライスペーパーの左右の端を、内側にきれいに折り込みます。まるでプレゼントを包むように、丁寧に折りたたんでください。

Step 8

左右をきちんと折り込んだら、上に向かってライスペーパーをくるくると巻いていきます。ナスが中から出てこないように、しっかりと巻いてください。この工程を一本一本丁寧に行います。

Step 9

ライスペーパーでナスを全て巻き終えたら、次はパン粉をまぶす工程です。パン粉が入ったお皿に、巻いたナスを入れて衣をつけていきましょう。

Step 10

パン粉をナスにしっかりと押し付けるようにして、まんべんなく丁寧にまぶします。パン粉が剥がれないようにしっかりとつけることが、揚げた時のサクサク感につながるので、丁寧に作業してください。

Step 11

さあ、揚げる時間です!深めのフライパンにサラダ油をたっぷり注ぎ、中強火にかけます。油の温度を確認するコツは、菜箸を油に差してみること。菜箸の周りに細かい泡がボコボコと出てきたら、揚げるのに適した温度です。このタイミングで、パン粉をまぶしたナスをそっと入れ、両面がきつね色になるまで揚げてください。ナスは火の通りが早いので、2〜3分程度揚げるだけで十分です。

Step 12

パン粉は焦げ付きやすいので、火加減に注意しながら2〜3分間揚げます。もし揚げる際にライスペーパーの部分がくっついてしまったら、そっと剥がして離してから揚げてください。

Step 13

写真のように、ナスの揚げ物に美味しそうな黄金色のきつね色になったら、すぐに油から取り出し、キッチンペーパーに乗せて油を切ります。少し置いておきましょう。

Step 14

それでは、揚げ物をさらに美味しくしてくれる魔法の「甘じょっぱい醤油ソース」を作りましょう!きれいなフライパンにサラダ油大さじ1、ニンニクみじん切り大さじ1、醤油大さじ3、砂糖大さじ1、オリゴ糖大さじ2、酢大さじ1、そして水大さじ2を全て入れ、中火にかけます。

Step 15

ヘラやスプーンを使って、フライパンの中の材料をよく混ぜ合わせます。醤油ソースが焦げ付かないように混ぜながら、軽く一煮立ちさせます。

Step 16

ソースがふつふつと沸騰し、全ての材料がよく混ざり合ってツヤが出たら、火を止めてソース作りは完了です。揚げ物と最高の相性を誇るソースができました!

Step 17

きれいに揚がったナスの揚げ物を、お皿に彩りよく盛り付けます。そして、先ほど作った甘じょっぱい醤油ソースを添えましょう。お子さんから大人まで、みんなが夢中になる「ナスとライスペーパーの揚げ物」の完成です!おやつにも、ご飯のおかずにも、美味しく召し上がれ!



モバイルバージョンを終了