ヤミー

クチナシの彩りとごまの香ばしさ。ヘルシー蓮根のチヂミ





クチナシの彩りとごまの香ばしさ。ヘルシー蓮根のチヂミ

ごまの風味が広がる、見た目も美しいクチナシ蓮根チヂミの作り方

香ばしいごまの風味と、クチナシのほんのりとした香りが絶妙に調和した、見た目も華やかな蓮根チヂミ(チヂミ)のレシピをご紹介します。天ぷら粉を使うことで、外はサクサク、中は蓮根のシャキシャキとした食感が楽しめます。お祝い事やおもてなし料理、普段のおかずにもぴったりの、ちょっと特別な一品です。

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料
  • 蓮根 1節(約200-250g)
  • 天ぷら粉 大さじ5(約50g)
  • すりごま 大さじ3(約30g)
  • クチナシの実 3個
  • 塩 少々
  • サラダ油 たっぷり(焼くときに使用)

調理手順

Step 1

1. クチナシで色出し:クチナシの実3個は、さっと水で洗い、汚れを落とします。鍋やボウルに水1/2カップ(約100ml)とクチナシの実を入れ、10〜15分ほど置いて、ほんのり黄色い色水を作ります。色が出たらクチナシの実を取り出し、色水は取っておきます。この色水が、生地にきれいな黄色い色をつけます。

Step 2

2. 蓮根の下準備:蓮根1節は、包丁の背やピーラーで皮をむき、流水でよく洗います。洗った蓮根は、厚さ2〜3mm程度の薄切りにします。切った蓮根は、変色を防ぎ、シャキシャキとした食感を保つために、冷水または塩水(水1カップに塩小さじ1/2)に10分ほど浸しておきます。

Step 3

3. 衣を作る:ボウルに天ぷら粉大さじ5と、用意しておいたクチナシの色水を混ぜ合わせ、衣を作ります。衣は、ゆるすぎず、固すぎず、蓮根にしっかりと絡むくらいの濃さが目安です。(もし、ゆるすぎる場合は天ぷら粉を、固すぎる場合は水を少し加えて調整してください。)ここに、香ばしさをプラスするすりごま大さじ3を加えて、よく混ぜ合わせます。ごまの風味が、蓮根チヂミの美味しさを格段にアップさせます。

Step 4

4. 蓮根に衣を絡める:水に浸しておいた蓮根の水気をしっかりと切ります。まずは、天ぷら粉を薄くまぶしてください。こうすることで、衣が蓮根にしっかりとつきやすくなり、焼いている途中で剥がれにくくなります。天ぷら粉をまぶした蓮根を、用意したクチナシとごまの衣にくぐらせ、両面にしっかりと絡めます。衣は厚くなりすぎないように、薄めに付けるのがおすすめです。

Step 5

5. 蓮根チヂミを焼く:フライパンにサラダ油を多めに熱し、中弱火にします。衣をつけた蓮根をフライパンに並べ入れ、両面がきつね色になるまで焼いていきます。蓮根に火が通り、透き通ってきて、端がカリッとしてきたら焼き上がりです。焦げ付かないように火加減に注意しながら、両面を均一に焼き上げましょう。焼きあがったチヂミは、網やキッチンペーパーに乗せて油を切ると、より一層カリッとした食感で楽しめます。



モバイルバージョンを終了