カレイの煮付け:ご飯泥棒の家庭料理
【食欲がない時でも!】甘辛味のご飯泥棒、カレイの煮付けの黄金レシピ
食欲がない時でもご飯が何杯でも進んでしまう魔法の副菜、カレイの煮付けをご紹介します!カレイは他の魚に比べて生臭さが少ないので、どなたでも美味しく楽しめます。甘辛く煮付けると味がしっかり染み込み、まさに「ご飯泥棒」となるでしょう。すぐに煮付けても美味しいですが、一度冷ましてからもう一度煮詰めると、さらに深みのある味わいになります。今日は、美味しいカレイの煮付けで満足のいく一食を作りましょう!
主な材料
- 下処理済みのカレイ 2尾
- 大根 7cm
- 長ネギ 1本
- 玉ねぎ 1個
- 青唐辛子 4本
調味料
- 煮干しだし(大根が浸る程度の量)
- 粉唐辛子 5大さじ
- 濃口醤油 8大さじ
- 梅エキス 1大さじ
- 砂糖 1大さじ
- 水あめ(オリゴ糖) 3大さじ
- にんにくみじん切り 2大さじ
- こしょう 少々(3回ほど振る)
- 煮干しだし(大根が浸る程度の量)
- 粉唐辛子 5大さじ
- 濃口醤油 8大さじ
- 梅エキス 1大さじ
- 砂糖 1大さじ
- 水あめ(オリゴ糖) 3大さじ
- にんにくみじん切り 2大さじ
- こしょう 少々(3回ほど振る)
調理手順
Step 1
まず、カレイのうろこを取り除きます。下処理済みのカレイでもうろこが残っていることが多いので、尾から頭の方向へ包丁でこそぎ落とすようにきれいに取り除くと、生臭さのないすっきりとした煮付けになります。(22cmの土鍋を使用)
Step 2
大根は約2cm厚さに切り、鍋の底に敷きます。その上に、大根が浸るくらいの煮干しだしを注ぎます。だしの量は、大根の量に合わせて調整してください。
Step 3
煮干しと昆布のパックを入れ、5分経ったら取り出します。その後、合計10分間煮込みます。火を止め、蓋をして余熱で大根をさらに柔らかくすると、味がよく染み込み、より美味しくなります。
Step 4
カレイの煮付けの合わせ調味料を作りましょう。ボウルに粉唐辛子5大さじ、濃口醤油8大さじ、梅エキス1大さじ、水あめ3大さじ、砂糖1大さじ、にんにくみじん切り2大さじ、こしょうを3回ほど振ってよく混ぜ合わせます。(お好みで、ソジュ(韓国焼酎)大さじ3を加えると、魚の生臭さを抑え、旨味を増すことができます。)
Step 5
玉ねぎは薄切りに、長ネギと青唐辛子は斜め切りにして準備します。青唐辛子は辛味を加え、辛いのがお好みであればさらに加えても良いでしょう。
Step 6
煮込んだ大根の上に、作った合わせ調味料の半分をかけ、下処理したカレイを乗せます。残りの調味料は、スプーンで鍋に残った調味料まですべてきれいにこそげ取って、カレイの上に惜しみなくかけます。
Step 7
薄切りにした玉ねぎと斜め切りにした青唐辛子を、カレイの上にきれいに盛り付けます。
Step 8
鍋に蓋をして強火で3分煮ます。3分経ったら蓋を取り、中火に弱めます。この時点から、蓋を開けたまま煮詰めていくことが重要です。これにより、タレが煮詰まり、味が凝縮されます。
Step 9
長ネギを加え、タレをカレイにかけながらさらに2分煮ます。タレが均一に染み込むように、時々かけながら煮てください。
Step 10
最後に火を弱火にし、15分ほどじっくりと煮込みます。焦げ付かないように、途中何度か確認してください。味見をして、甘さが足りない場合は砂糖を加えて甘さを調整してください。
Step 11
美味しいご飯泥棒、カレイの煮付けの完成です!残念ながら、取り分ける際にカレイが少し崩れてしまいました。でも味は最高です!温かいご飯と一緒に美味しく召し上がってください。