ヤミー

イ・ヨンジャさんのレシピで作る、ピリ辛&さっぱり明太子トックク





イ・ヨンジャさんのレシピで作る、ピリ辛&さっぱり明太子トックク

肌寒い日に最高!イ・ヨンジャさんのレシピで、体がほっと温まる、さっぱり&ピリ辛の明太子トックク

こんにちは、ナビです。日ごとに寒さが増し、温かいスープが恋しくなる季節になりましたね。冷蔵庫にあった明太子と冷凍しておいたトックク用の餅を取り出して、イ・ヨンジャさんのレシピで明太子トッククを煮てみました。家族からも「さっぱりしていて美味しい、汁まで全部飲んでしまった」と大好評でしたよ!他のおかずがなくても、これ一つで満足できる、元気が出る一品です。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • トックク用餅 500g
  • 明太子 130g
  • 卵 2個
  • ズッキーニ(朝鮮風) 1/2個
  • いりこ昆布だし 1.5L
  • 長ネギ 適量
  • 青唐辛子 2本

調味料
  • ニンニク(みじん切り) 大さじ1
  • 韓国風だし醤油(クッカンジャン) 少々

調理手順

Step 1

美味しい明太子トッククを作るために、全ての材料を準備しましょう。

Step 2

トックク用のお餅は、冷水に約15分間浸して柔らかくします。水気をしっかり切ったら、韓国風だし醤油大さじ1を加えて優しく混ぜ合わせます。こうすることで、お餅に味がしっかりと染み込み、一層美味しくなりますよ。

Step 3

明太子は、薄皮(膜)を取り除かずに、そのまま食べやすい大きさに切ります。薄皮ごと調理することで、より豊かな風味が楽しめます。

Step 4

ズッキーニは、種の部分を避けて半月形に薄く千切りにします。彩りと食感を添える具材になります。

Step 5

青唐辛子は種を取り除いて小口切りにします。ピリッとした辛味を加えましょう。長ネギはたっぷりと用意し、斜め薄切りにします。爽やかな香りを加える重要な材料です。

Step 6

卵2個はボウルに割り入れ、白身のコシを切るようにほぐし、フォークや泡立て器で滑らかになるまでよく溶きほぐしておきます。ふんわりとした卵の飾りを作ります。

Step 7

鍋にいりこ昆布だし1.5Lを注ぎ、強火でしっかりと沸騰させます。澄んだ深いだしが、トッククの味を左右します。

Step 8

だしが沸騰したら、準備しておいた明太子を加えます。明太子の旨味がだしに広がり、さっぱりとした味わいになります。

Step 9

ニンニクのみじん切り大さじ1を加え、さらにひと煮立ちさせます。ニンニクのピリッとした香りが、明太子の臭みを消し、スープをすっきりとさせてくれます。

Step 10

スープが煮立っている状態で、下準備しておいたトックク用のお餅を加えます。

Step 11

お餅が柔らかくなり、浮かんできたら、千切りにしたズッキーニを加えます。ズッキーニがシャキッとした食感で煮えると美味しいです。

Step 12

次に、ピリ辛さを加える青唐辛子を加え、もうひと煮立ちさせます。ピリッとした辛さがたまらないトッククが完成に近づいています!

Step 13

トッククがぐつぐつと煮える間に、表面に浮いてくるアクは丁寧に取り除きましょう。すっきりとした透明感のあるスープを作る秘訣です。

Step 14

スープが煮立っている状態で、溶きほぐした卵液を鍋の縁からそっと円を描くように回し入れます。卵が固まらないように、すぐに混ぜずにそのまま火を通します。

Step 15

卵がふんわりと固まってきたら、お玉で優しくかき混ぜて卵をほぐします。スープが濁らないように、この時も強くかき混ぜないのがポイントです。最後に、たっぷりの長ネギを加えてひと煮立ちさせたら、美味しい明太子トッククの完成です!

Step 16

もちもちのお餅、プチプチとした明太子、シャキシャキのズッキーニの組み合わせは絶妙です。さっぱりとしたピリ辛のスープは、肌寒い日に体と心を温め、お腹をすっきりとさせてくれるでしょう。

Step 17

出来上がった明太子トッククは、器に盛り付けていただきます。温かいトックク一杯で、満足感あふれる幸せな食事をお楽しみください。



モバイルバージョンを終了