ヤミー

りんご香るエビの醤油漬け(セウゲジャン)





りんご香るエビの醤油漬け(セウゲジャン)

甘辛くて美味しい!りんごのほのかな香りが魅力的なエビの醤油漬けレシピ

昨年、玉ねぎの香りを効かせたエビの醤油漬けを作った経験を活かし、今年はリンゴを加えて、リンゴ特有の甘みと爽やかな香りを最大限に引き出した特別なエビの醤油漬けを作ってみました。ご飯が止まらなくなる、魔法のような美味しさをぜひ体験してください!^^

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主材料
  • 中エビ(チュンハ) 20尾
  • 青リンゴ(アオイ) 1/2個
  • ししとう(または青唐辛子) 1本
  • 赤唐辛子 1本
  • 紅玉リンゴ(飾り用) 1/2個

漬けダレ材料
  • 水 1000ml
  • 濃口醤油(チンカンジャン) 1.5カップ(約270ml)
  • 料理酒(みりんなど) 1/2カップ(約90ml)
  • きび砂糖 1/3カップ(約60g)
  • アガベシロップ(または水あめ) 大さじ2
  • 黒粒こしょう 10粒
  • ニンニク(中) 5かけ
  • 生姜 1かけ(約15g)
  • リンゴ 1/4個
  • ナツメ(乾燥) 5個
  • ネギの青い部分(根付き) 1/2本
  • 玉ねぎ(小) 1/2個
  • 乾燥ベトナム唐辛子 4本

調理手順

Step 1

まずは美味しい漬けダレを作りましょう。鍋に水、濃口醤油、料理酒、きび砂糖、アガベシロップ(または水あめ)、黒粒こしょう、ニンニク、生姜、リンゴ、ナツメ、ネギ、玉ねぎ、乾燥ベトナム唐辛子を全て入れ、強火にかけて沸騰させます。沸騰したら弱火にし、15〜20分ほど煮詰めて材料の旨味を引き出します。火を止め、蓋をしたまま30分ほど置いて味をなじませ、完全に冷ましてください。

Step 2

エビの下ごしらえの時間です。エビはザルに入れ、流水で2〜3回きれいに洗いましょう。ハサミを使って、長いヒゲや足を手早く切り取ります。頭の部分の鋭い角も注意して取り除いてください。水気を切ったエビは密閉容器に入れ、冷蔵庫のチルド室で約1時間冷やして準備しておきます。

Step 3

冷めた漬けダレを目の細かいザルで濾し、澄んだタレだけを用意します。このタレをエビの入った容器に注ぎます。ですが、すぐに漬け込みません!このタレを再び鍋に移して軽く煮立たせ、エビは再度チルド室で冷たく保ちます。

Step 4

【二度目のタレを煮詰める】青リンゴはとても良い香りがします!きれいに洗ったリンゴ半個を皮ごと薄切りにします。(ヒント:タレに米粉や小麦粉を少量まぶして煮ると、沈殿物を減らすのに役立ちます。)鍋に冷ました漬けダレと切ったリンゴを入れ、再び火にかけます。沸騰したら弱火にし、1分だけ煮立たせたら火を止め、蓋をして30分ほど置いて、リンゴのほのかな香りをタレに移します。

Step 5

リンゴの香りが移ったタレが完全に冷めたら、煮たリンゴは取り除いてください。澄んだリンゴの香りのタレだけをエビの入った容器に注ぎます。さあ、一晩(最低8時間)冷蔵庫で美味しく熟成させる時間です。

Step 6

翌日、エビから出た水分を捨てた後、漬けダレを再び鍋に移してもう一度煮沸し、完全に冷まします。これにより保存期間を延ばすことができます。完全に冷めたタレを、エビが完全に浸かるように再び注ぎます。さあ、冷蔵庫(キムチ冷蔵庫があればさらに良いです!)でさらに一日熟成させましょう。

Step 7

【ご注意!】リンゴと一緒に煮た漬けダレは、時間が経つとわずかに沈殿物が生じることがあります。エビにタレを注ぐ際は、底に沈んだ沈殿物は避け、澄んだ部分だけをそっと注いでください。沈殿物は別に捨てた方が良いでしょう。

Step 8

エビの醤油漬けを作ってから一週間後の様子です。エビに醤油の味がしっかり染み込んで、食欲をそそります!

Step 9

さて、素敵な飾り付けをしましょう!紅玉リンゴを使って、きれいな形を作ります。まずリンゴを半分に切ります。この時、底から0.5cmほどは切らずに残しておくと、形が崩れません。リンゴの切り口を下にして、薄くそぎ切りにするように曲線を描きながら切り込みを入れます。薄く切るほど、形がきれいに仕上がります。

Step 10

切り込みを入れたリンゴの切り身を、互いに反対方向に軽くひねります。白い部分と赤い部分が交互に見えるようにすると、より美しい花のような形になります。

Step 11

出来上がったエビの醤油漬けを器に盛り付け、漬けダレを大さじ2杯ほど優しくかけます。細かく切った青唐辛子と赤唐辛子を輪切りにして彩りよく散らし、用意しておいた飾り用のリンゴを横にきれいに配置します。こうしてリンゴの香りをたっぷり閉じ込めた特別なエビの醤油漬けの完成です!笑

Step 12

翌日、この美味しいエビの醤油漬けを使って、卵焼き寿司とエビの醤油漬け寿司を作ってみました。寿司酢は、リンゴ酢1:塩0.2:梅エキス0.5の割合で作って使いました。



モバイルバージョンを終了