もちもち食感!もちとうもろこしの美味しい茹で方&長持ち保存テクニック
白もちとうもろこしの黄金茹で時間、とうもろこしの鮮度を保つ保存法
夏にぴったりの、もちもち食感で甘い白もちとうもろこしを最高に美味しく茹でる時間と、茹でたてのように新鮮に保存するコツをすべてご紹介します。失敗知らずで美味しいとうもろこし料理を楽しみましょう!
材料
- 新鮮でハリのある白もちとうもろこし 20本
- とうもろこしを美味しく茹でるための水 800ml
調理手順
Step 1
今日の主役、新鮮でつややかな白もちとうもろこし20本です。粒がしっかり詰まったとうもろこしを選ぶのが美味しさの秘訣ですよ!
Step 2
とうもろこしの皮は全て剥かないでください!内側の薄皮(繊皮)を1枚程度残しておくと、とうもろこしがよりしっとりと美味しく茹で上がります。外側の皮はきれいに剥いてくださいね。
Step 3
とうもろこしを茹でる鍋や蒸し器に、粒が上を向くようにきれいに積み重ねて並べます。用意した水800mlを注ぎ、強火で沸騰させます。沸騰したら中火にし、約20分間茹でてください。火を止めて蓋をしたまま10分蒸らすと、とうもろこしの芯までしっとりと味が染み込み、とても美味しく仕上がります。(蒸し器を使う場合:蒸し器にお湯を沸かし、とうもろこしを並べて20分蒸し、火を止めてから10分蒸らすと、同様に美味しくなります。)
Step 4
じゃーん!湯気が立ち上り、つやつやと輝く美味しいもちとうもろこしが完成しました。見た目からして食欲をそそりますね!
Step 5
茹でたてのとうもろこしは、湯気が少し落ち着くまで冷まします。一度に20本も茹でると、食べきれないこともありますよね。残ったとうもろこしは、食べやすいように2〜3本ずつ小分けにして冷凍保存すると、長く美味しく楽しめます。食べたい時には冷凍庫から取り出し、電子レンジで加熱するだけ。冷凍状態のまま水1カップと一緒に3分ほど加熱すると、まるで茹でたてのような、しっとりもちもちのとうもろこしが味わえますよ。
Step 6
茹でたて熱々のうちに食べるもちとうもろこしは、もちもちの食感と甘さが格別です!熱々をふーふーしながら食べるとうもろこしの味は、本当に最高ですね。