ヤミー

もちもち食感がたまらない!カニカマと新鮮野菜の生春巻き





もちもち食感がたまらない!カニカマと新鮮野菜の生春巻き

カニカマと野菜を使った生春巻きのレシピ

ご家庭の畑で採れた新鮮な野菜と、ふんわりカニカマ、しっとりとした鶏むね肉を使い、もちもちのライスペーパーでくるっと巻きました。シャキシャキの野菜ともちもちのライスペーパーの食感の組み合わせが最高で、健康的で美味しい一食やおやつとして楽しめます。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • ライスペーパー 10枚
  • カニカマ 5本
  • 鶏むね肉 1パック (お好みで)
  • 卵 2個
  • にんじん 1/2本
  • きゅうり 1/2本
  • 紫キャベツ 少々

ソース
  • ピーナッツソース (お好みで)
  • ホットチリソース (お好みで)

調理手順

Step 1

生春巻きの具材には、冷蔵庫にある野菜や、お好みの野菜を自由に組み合わせてください。レシピに載っている野菜だけにこだわらず、パプリカ、キャベツ、大葉などもよく合います。

Step 2

卵は薄焼き卵にしてください。きれいに焼けた薄焼き卵は、彩りを添えるだけでなく、優しい食感をプラスしてくれます。冷めたら細切りにしておきましょう。

Step 3

カニカマはパッケージから取り出し、電子レンジで20~30秒ほど軽く温めてください。こうするとほぐれやすくなり、巻いた時に食べやすくなります。長さを半分に切ると見た目もきれいです。

Step 4

鶏むね肉もお好みで準備してください。電子レンジで加熱してから切るか、茹でて細かく裂いても良いでしょう。カニカマだけでも十分美味しいので、鶏むね肉は必須ではありません。

Step 5

にんじんはきれいに洗って皮をむき、約0.5cm幅の細切りにしてください。紫キャベツも同様に細切りにします。シャキシャキとした食感を残すのがポイントです。

Step 6

きゅうりはきれいに洗い、皮ごと、または皮をむいて、種の部分を避けて細長く切ってください。「面取り」をすると、水分の多い種の部分を取り除き、よりすっきりとさせることができます。

Step 7

さあ、美味しい生春巻きを作るための材料準備がすべて完了しました!見た目も美味しそうですね。

Step 8

ライスペーパーを湿らせるためのお湯を準備します。広めの皿やボウルに、お湯をたっぷりと用意してください。お湯の温度は、手を入れてみて「温かい」と感じるくらいが適温です。

Step 9

ライスペーパーの上に敷くレタスや大葉なども一緒に用意しておくと良いでしょう。大葉を一緒に巻くと、爽やかな香りが加わります。

Step 10

準備したお湯にライスペーパーを1枚ずつ入れ、表裏で5~10秒ほどさっとくぐらせてください。長く浸けすぎると破れやすくなるので注意しましょう。湿らせたライスペーパーは、軽く水気を切って作業台に広げます。

Step 11

ライスペーパーの上に大葉やレタスをまず置き、その上にカニカマ、鶏むね肉、卵の細切り、にんじん、きゅうり、紫キャベツなど、準備した具材をきれいに並べます。そして、ライスペーパーを具材がこぼれないようにしっかりと巻き込みます。これで美味しい生春巻きの完成です!

Step 12

出来上がった生春巻きは、ライスペーパーのもちもちとした食感がたまりません。シャキシャキの野菜と一緒に、ピーナッツソースやホットチリソースを添えて、美味しく召し上がってください!



モバイルバージョンを終了