そばがきスープ(メミルムクパプ):体温まる一品
深い旨味のそばがきスープ(メミルムクパプ)~心も温まるレシピ~
深いコクと旨味がたっぷり詰まったスープに、やわらかなそばがき、酸味の効いた白菜キムチ、そして彩り豊かな具材がたっぷり。スプーンが止まらなくなる、魅惑の一品、そばがきスープ(メミルムクパプ)をご紹介します。寒い季節に、体と心をほっと温めてくれる、温かくて満足感のあるメニューにぴったりです。♥
主な材料
- そばがき(メミルムク)1丁(約300g)
- よく熟成した白菜キムチ 180g
- ネギ 2本
- ニンジン 少々(細切りにしてください)
- 玉ねぎ 少々(薄切りにしてください)
- 海苔フレーク(お好みで)
- 黒こしょう 2つまみ
キムチの和え物
- エゴマの粉(ケッカル)小さじ1
- 砂糖 小さじ1/3
- ごま油 小さじ1/2
だし汁の材料
- 水 900ml
- 長ネギ 1本(大きめに切ってください)
- 玉ねぎ 1/4個(大きめに切ってください)
- 大根 30g(大きめに切ってください)
- 煮干し 20g(だし用)
- 青唐辛子 1本(切り込みを入れてください)
- ニンニク 2かけ(包丁の腹で軽く潰してください)
- 昆布 1枚(5x5cm)
- エゴマの粉(ケッカル)小さじ1
- 砂糖 小さじ1/3
- ごま油 小さじ1/2
だし汁の材料
- 水 900ml
- 長ネギ 1本(大きめに切ってください)
- 玉ねぎ 1/4個(大きめに切ってください)
- 大根 30g(大きめに切ってください)
- 煮干し 20g(だし用)
- 青唐辛子 1本(切り込みを入れてください)
- ニンニク 2かけ(包丁の腹で軽く潰してください)
- 昆布 1枚(5x5cm)
調理手順
Step 1
だし汁をすっきりとさせるために、青唐辛子には軽く切り込みを入れ、ニンニクは包丁の腹で軽く潰して香りを引き出します。
Step 2
鍋に水900mlとだし汁の材料(昆布以外:長ネギ、玉ねぎ、大根、煮干し、青唐辛子、ニンニク)をすべて入れ、蓋をせずに中火で20分間煮込みます。材料の旨味がしっかり出るように煮詰めてください。
Step 3
20分後、火を止めて昆布を加えます。昆布は長時間煮ると苦味が出ることがあるので、10分間そのまま置くことで、穏やかな風味を引き出します。
Step 4
だし汁が煮出されたら、ザルでこして具材はすべて取り除き、澄んだだし汁だけを準備します。これで約500mlのだし汁ができあがります。旨味たっぷりのだし汁の完成です!
Step 5
それでは、美味しいスープの具材を準備しましょう。ネギは小口切りにし、ニンジンと玉ねぎは細切りにします。
Step 6
白菜キムチは食べやすい長さに約1cm幅に切ります。キムチが酸っぱすぎる場合は、辛味調味料を軽く取り除いても良いでしょう。
Step 7
切ったキムチを両手でしっかり絞り、余分なキムチの汁気を切ります。こうすることで、キムチの酸味は保ちつつ、全体の味が濃くなりすぎるのを防ぐことができます。
Step 8
和え物の材料(エゴマの粉、砂糖、ごま油)を、切ったキムチに加えてよく混ぜ合わせます。甘酸っぱい味がしっかり染み込むように混ぜてください。
Step 9
やわらかいそばがきは、約1cm厚さ、1cm幅、7cm長さの、食べやすいように細長く切ります。箸で掴みやすい大きさです。
Step 10
切ったそばがきを沸騰したお湯に入れ、強火でわずか2分間さっと茹でます。茹ですぎると崩れてしまうことがあるので注意してください。茹でた後はすぐにザルにあげて水気を切ります。
Step 11
準備しておいただし汁を鍋に戻し、中火で再び沸騰させます。スープが沸騰し始めたら、細切りにしたニンジン、玉ねぎ、そして黒こしょう2つまみを加え、さらに30秒だけ煮ます。野菜のシャキシャキ感を残しつつ、だし汁にほのかな香りを加えます。
Step 12
いよいよ、すべての材料を器に盛り付けます。器に、やわらかく茹でたそばがきを入れ、その上に準備した白菜キムチ、ネギ、海苔フレークを彩りよく乗せます。最後に、熱々のだし汁をたっぷり注ぎます。お好みでエゴマの粉とごま油を少々追加すると完成です。食べる直前に全ての具材をよく混ぜて、美味しく召し上がってください。