ヤミー

さっぱり甘酸っぱい!新鮮お刺身とフルーツのムルフェ





さっぱり甘酸っぱい!新鮮お刺身とフルーツのムルフェ

残ったお刺身を爽やかな酸味と甘みのあるムルフェに!みんな大好き、簡単レシピ

ご実家から届いた新鮮なお刺身が少し残ってしまった時、そのまま食べるのはもったいないですよね?捨てるのはもったいないし、刺身丼も飽きてきたら、このレシピでひんやり爽やかな「ムルフェ(刺身冷麺)」を作ってみませんか?旬のフルーツやシャキシャキ野菜、ぷりぷりのお刺身が絶妙に絡み合い、食欲がない時でも最高の一品になります。ドンチミ(大根の水キムチ)の漬け汁を使った特製スープで、深い旨味もプラス。豪華な一食としても、お酒のお供にもぴったりです。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : 刺身
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 初心者

ムルフェの材料
  • 玉ねぎ 1/2個
  • りんご 1個
  • ドンチミの大根 1/5個(約100g)
  • 長ねぎ 1/2本
  • 青唐辛子 1本
  • 残ったお刺身 200g(ヒラメ、マダイ、スズキなど)

甘酸っぱいムルフェ用スープの材料
  • ドンチミの漬け汁 300ml
  • 水 300ml
  • コチュジャン 大さじ1(約15g)
  • オリゴ糖(または水あめ) 大さじ1(約15ml)
  • 梅シロップ(または梅エキス) 大さじ1(約15ml)
  • 酢 大さじ1(約15ml)
  • 白ごま(炒りごま) 大さじ1/2(約5g)
  • だし醤油(または薄口醤油) 大さじ1/2(約7.5ml)
  • 料理酒(またはみりん風調味料) 大さじ2(約30ml)

調理手順

Step 1

ご実家のお母さんが、新鮮な旬のお刺身(ヒラメ、マダイ、スズキなど)をアイスボックスに入れて送ってくれました。輸送中もきちんと冷やされていたので、鮮度もバッチリ!「熟成も進んだような」ぷりぷりで艶やかなお刺身の見た目が、とても美味しそうですね!

Step 2

本当にたくさんの新鮮なお刺身を楽しみましたが、厚切りだったおかげで、かなりの量が残ってしまいました。捨てるのはもったいないし、刺身丼も飽きてきたので、今回はひんやり爽やかな「ムルフェ」にすることにしました!この残ったお刺身を使って、美味しいムルフェを作っていきましょう!

Step 3

まずは、ムルフェに入れる野菜とりんごを準備します。玉ねぎ1/2個、りんご1個、ドンチミの大根1/5個、長ねぎ1/2本、青唐辛子1本を用意しましょう。すべてきれいに洗って水気を拭き取ったら、薄く千切りにしていきます。最後にお刺身は、食べやすい大きさに切っておきましょう。

Step 4

もしすぐには食べずに少しお刺身が残った場合は、冷蔵庫で一日ほど追加で寝かせると、さらにコリコリとした食感と旨味が増しますよ。新鮮なお刺身は、こうして熟成させることで、より美味しくいただけます。

Step 5

ムルフェの重要なポイント、ドンチミの大根と漬け汁を準備します。ドンチミの大根は約1/5個分を千切りにし、漬け汁は300mlを別の容器に取り分けます。このドンチミの漬け汁が、ムルフェの爽やかで深い味わいの決め手となります。

Step 6

酸味と旨味のバランスが良い、よく漬かったドンチミの漬け汁は、まさにこのムルフェの「隠し味」。これだけでも十分美味しいのですが、さらに他の調味料を加えて、より豊かな味わいに仕上げていきましょう。

Step 7

スープの味付けを始めます。(オプション:もし甘みのある醤油を使っている場合)だし醤油(または薄口醤油)を大さじ1/2加えます。もし、果物や野菜を煮込んで作った醤油であれば、ほんのりとした甘みがムルフェの味を一層引き立ててくれるかもしれません。

Step 8

用意したドンチミの大根の千切りに、ドンチミの漬け汁(300ml)を注ぎ、コチュジャン大さじ1を加えてよく混ぜ合わせます。ダマにならないように、なめらかに溶かしてください。

Step 9

スープの味見をしながら、お好みに合わせて調味料を調整してください。私はドンチミ自体の酸味が強めだったので、お酢は半量(大さじ1/2)程度だけ加えました。(お好みで調整してくださいね!)ここに水を300ml加えて、合計600mlの冷たいムルフェ用スープを完成させます。

Step 10

さあ、すべての材料を器に盛り付けましょう。千切りにした玉ねぎ、りんご、ドンチミの大根、長ねぎ、青唐辛子を彩りよく盛り付け、その上に切ったお刺身を乗せます。最後に、さらに冷たさをプラスするために、角氷を数個添えましょう。

Step 11

このムルフェは、特定の地域のスタイルというよりは、先日訪れた江陵(カンヌン)の食堂で食べた、爽やかな酸味のあるムルフェにインスピレーションを受けて、「我が家のオリジナルスタイル」としてアレンジしたレシピです。ご自身の好みに合わせて、自由にアレンジしてみてくださいね!

Step 12

準備しておいた冷たいムルフェ用スープを、器にたっぷりと注ぎます。ドンチミの漬け汁ベースが最高ですが、もしドンチミの漬け汁がない場合は、市販のドンチミ用スープや冷麺スープを使っても大丈夫です。それでも、やはりドンチミの漬け汁を使うことを一番おすすめします!

Step 13

じゃーん!新鮮なお刺身とシャキシャキ野菜、そして甘酸っぱいスープが絡み合った、冷たいムルフェの完成です!最後に、香ばしさをプラスするために、炒りごまをパラパラとかけましょう。

Step 14

食べる前に、すべての具材を優しく混ぜ合わせます。千切りになったりんごとドンチミの大根が、噛むたびにシャキシャキとした食感を加えてくれるので、さらに楽しくいただけます。

Step 15

甘酸っぱい味と、オドオド(コリコリ)とした野菜の食感、そしてぷりぷりのお刺身の組み合わせは、まさに絶品!口いっぱいに広がる新鮮な味わいが、暑さも忘れさせてくれます。でも、何か少し物足りないような気がしたら…?

Step 16

これぞ、まさに求めていた味!(オプション) 少量のソジュ(韓国焼酎)をほんの少し加えると、風味が格段に深まり、最高の酒の肴が完成します。冷たくて爽やかなムルフェと共に、楽しい食事の時間をお過ごしください!ごちそうさまでした!



モバイルバージョンを終了