ヤミー

お母さんの味!手作りキムチと肉ぎょうざ





お母さんの味!手作りキムチと肉ぎょうざ

手作り皮で包む、本格キムチと肉ぎょうざのレシピ

子供の頃、母が作ってくれた素朴ながらも具沢山のぎょうざを思い出して作ってみました。手作りの皮のもちもち感と、ピリ辛のキムチ、旨味たっぷりのひき肉の組み合わせが絶品です。ご家族と一緒に、楽しいぎょうざ作りを体験してください!

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 肉類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

ぎょうざの具材
  • 水気をしっかり絞った豆腐 350g
  • 細かく刻んで水気をしっかり絞ったキムチ 200g
  • 茹でて水気を絞り、刻んだもやし 150g
  • 戻した春雨 150g(細かく刻んでください)
  • ひき肉 350g(牛または豚)
  • ごま油 大さじ1
  • 塩 小さじ1

手作りぎょうざの皮生地
  • 薄力粉 3カップ
  • サラダ油 大さじ1
  • 塩 小さじ1/2
  • ぬるま湯 1カップ

調理手順

Step 1

まず、春雨をぬるま湯に30分以上浸して十分に柔らかくします。戻した春雨はザルにあけて水気を切り、食べやすい長さ(約1cm)に細かく刻みます。春雨が長すぎると、具材を包む際に扱いにくくなることがあります。

Step 2

豆腐は、さらしや清潔な布巾を使い、手でしっかりと水気を絞ってください。豆腐の水分をしっかり切ることで、ぎょうざの餡が水っぽくならず美味しく仕上がります。

Step 3

もやしは、さっと塩茹でしてから冷水に取り、水気をしっかり絞ります。キムチも細かく刻み、同様に水気をよく絞って辛さを調整してください。(キムチの水分をしっかり絞ると、餡が薄味にならず食感も良くなります。)

Step 4

ひき肉は、牛肉または豚肉、お好みに合わせて選んでください。ぎょうざの食感をより良くしたい場合は、包丁で粗みじんにするのもおすすめです。(ヒント:ひき肉にあらかじめ軽く下味をつけると、さらに美味しくなります。)

Step 5

準備した豆腐、キムチ、もやし、春雨、ひき肉をすべて大きなボウルに入れます。ここに、ごま油大さじ1と塩小さじ1を加えて、すべての材料が均一に混ざるまでよくこねます。(昔、母は唐辛子粉を加えてピリ辛にしていました。お好みで唐辛子粉を加えても美味しいです。)

Step 6

次はぎょうざの皮生地を作りましょう。ボウルに薄力粉3カップ、サラダ油大さじ1、塩小さじ1/2を入れ、ぬるま湯1カップを少しずつ加えながら生地をまとめます。生地がひとまとまりになったら、滑らかになるまで十分にこねます。サラダ油を加えると、皮がもちもちになり、麺棒で伸ばす際にくっつきにくくなります。出来上がった生地はラップで包み、室温で30分ほど休ませます。

Step 7

休ませた生地を、約30gずつ均等に分割し、丸めていきます。(ぎょうざの大きさはお好みで調整してください。)

Step 8

分割した生地を一つずつ手のひらで平たく押し、丸めながらグルテンが出るまでしっかりとこねます。これにより、皮がさらにモチモチで柔らかくなります。

Step 9

生地を麺棒で薄く円形に伸ばして、ぎょうざの皮を作ります。中心部分はやや厚めに、縁は薄く伸ばすと、具材を入れて包む際に破れにくくなります。準備した皮の中央にたっぷりと餡を乗せ、お好みの形にきれいに包んでください。

Step 10

葉っぱのような形に包んでみましたが、しばらくぎょうざ作りをしていなかったせいか、思ったほど綺麗にできませんでした。それでも、手作りのぎょうざならではの温かみがあります!

Step 11

心を込めて包んだぎょうざは、蒸し器に入れ、強火で10~12分ほど蒸すと完成です。(茹でたり、フライパンで焼いたりしても美味しいです。)久しぶりに食べる手作りぎょうざは、昔母が作ってくれたぎょうざのように、温かくて美味しかったです。特に娘と一緒に作ったので、さらに楽しい思い出になりました。どうぞ召し上がれ!



モバイルバージョンを終了