ヤミー

おうちでサクサク!懐かしい手作りとんかつ





おうちでサクサク!懐かしい手作りとんかつ

お母さんの味を再現!簡単で美味しい自家製とんかつの作り方

子供の頃、お母さんが作ってくれた温かくて美味しいとんかつが恋しくて、あの味を再現したくて自分で作ってみることにしました。家庭でもお店に負けないくらい、サクサクでジューシーなとんかつを作る方法を詳しくご紹介します。

料理情報

  • 分類 : 洋食
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 豚ロース肉 380g(とんかつ用厚さにカット)
  • 新鮮な卵 2個
  • 薄力粉 大さじ1.5(ふるっておく)
  • パン粉(たっぷり)

下味・調味料
  • 塩 少々
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

広めの平たいお皿やボウルに新鮮な卵を2個割り入れ、よく溶きほぐします。卵液は衣をしっかりとつけるのに役立ちます。

Step 2

コツ:本来は、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけますが、時間を節約したい場合は、溶き卵にあらかじめふるった小麦粉を混ぜてしまうと、手順が一つ減って便利です。(ただし、ダマにならないようにしっかり溶いてください!)

Step 3

別の広めの平たいお皿やバットに、パン粉をたっぷりと広げて準備します。パン粉がとんかつのサクサク感を決める重要な要素なので、十分な量を用意しましょう。

Step 4

とんかつ用に準備した豚肉は、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取ります。肉の上にラップを一枚かぶせ、ミートハンマーや包丁の背、または丈夫な木べらの柄などを使い、お肉が柔らかくなるように均等に叩いて伸ばします。叩きすぎるとお肉が破れてしまうことがあるので注意してください。

Step 5

コツ:ミートハンマーがない場合は、マッシャーや、厚めのまな板の上に乗せてガラス瓶などで叩いても、同様の効果が得られます。

Step 6

広げて薄くした豚肉の両面に、塩とこしょうを均一に振りかけて下味をつけます。下味をつけることで、お肉自体の風味を引き立てます。

Step 7

下味をつけたお肉に、準備した小麦粉と卵液を前後ともしっかりと絡ませます。小麦粉が軽くついていれば、パン粉がしっかりとくっつきます。

Step 8

卵液を絡ませたお肉は、すぐにパン粉をたっぷりとつけます。パン粉をしっかりと厚めにまぶすことで、揚げたときにさらにサクサクで美味しいとんかつになります。手で優しく押さえながら、パン粉が剥がれないようにしっかりとつけましょう。

Step 9

これで揚げる準備は完了です!フライパンにたっぷりの揚げ油を入れ、170〜180℃に予熱してから、とんかつを入れ、両面がきつね色になりサクサクになるまで揚げます。(片面約3〜4分)揚げたてのとんかつは、網に乗せて油を切ると、さらにあっさりと楽しめます。すぐに食べても美味しいですし、事前に揚げておいて、食事の時に温め直しても美味しいですよ。懐かしいとんかつ、ぜひ楽しんでください!❤️



モバイルバージョンを終了