えごまの葉のワラビ炒め:香ばしさ満点、ヘルシーに楽しむお祝いの一品
お祝い事やお盆の必需品、えごまの葉のワラビ炒めのレシピ。カン・スニ名人のレシピを応用し、えごまの葉で香ばしさを加え、昆布だしで炒めることで油分を減らし風味をアップさせたヘルシーなナムル。秋夕(チュソク)やお正月などの祝日にも、普段の食卓にもぴったりの、食物繊維豊富なダイエット副菜。
食欲がない時にも最高!お祝い事やお盆の食卓に欠かせないワラビの炒め物を、えごまの葉をたっぷり加えて、より香ばしく柔らかく楽しんでみてください。ほのかな甘みとモチモチとした食感のワラビに、香ばしいえごまの風味が調和し、ご飯が止まらなくなります。油の使用を最小限に抑え、昆布だしを活用することで、あっさりとした味わいと健康まで챙ることができます。豊富な食物繊維でダイエットにも最適、お祝いの贈り物としても申し分ない最高のナムルです。
主な材料
- 茹でたワラビ 500g
- えごまの葉粉 2大さじ
- 米粉 1/2大さじ
- 昆布だし 3/4カップ (約150ml)
- えごま油 1大さじ
- 白ごま 少々
下味用調味料
- だし醤油 3大さじ
- すりおろしニンニク 1大さじ
- ごま油 1大さじ
- だし醤油 3大さじ
- すりおろしニンニク 1大さじ
- ごま油 1大さじ
調理手順
Step 1
まず、きれいに下処理された茹でワラビを準備します。お子様でも食べやすく、調味料がよく絡むように5〜7cmの長さに食べやすいように切ってください。切ったワラビはボウルに入れ、下味調味料のだし醤油大さじ3、すりおろしニンニク大さじ1、ごま油大さじ1を加えて、優しく揉み込み、10分ほど漬け込みます。このように下味をつけることで、ワラビに旨味が増し、さらに美味しくいただけます。
Step 2
フライパンを中弱火で熱し、えごま油大さじ1をひきます。下味をつけたワラビを加え、焦げ付かないように注意しながら約3〜4分間、パラパラになるまで炒めます。ワラビが少し柔らかくなるまで炒めることが大切です。
Step 3
ワラビが程よく炒まったら、刻みネギ(お好みで)、えごまの葉粉大さじ2、米粉大さじ1/2、そして昆布だし3/4カップ(約150ml)を全て加えます。米粉はナムルを滑らかにし、調味料がよく絡むのを助けます。全ての材料を加えて、中弱火で材料がよく混ざり、水分が少し残る程度になるまで約3〜5分間さらに炒め続けます。焦げ付かないように時々かき混ぜてください。
Step 4
最後に、火を消す直前に白ごまを振りかけて香ばしい風味を加え、見た目も良く仕上げます。これで美味しいえごまの葉のワラビ炒めの完成です。温かいご飯と一緒に食べると格別ですよ!